1 : 2022/11/08(火)12:03:23 ID:TYWfyokLd
面白いってなに?
どうやれば面白い漫画になるの?
どうやれば面白い漫画になるの?
137 : 2022/11/08(火)13:51:28 ID:HOI6DQDY0
>>1
の漫画載せてくれよ
142 : 2022/11/08(火)13:54:03 ID:kjd4KRy0d
>>137
面白いの思いついたら描いてそれどこかで公開する
166 : 2022/11/08(火)14:10:30 ID:HOI6DQDY0
>>142
何も案が思い浮かんでないとかじゃないなら
とりあえず描きながら考えても良いんじゃない?
じゃないと描かないまま時が過ぎるし、自分が面白いと思ってても他人にはつまらないと感じない場合もあるし、
そこから面白さを追求していくとなるともう良い歳になってしまわんか
とりあえず描きながら考えても良いんじゃない?
じゃないと描かないまま時が過ぎるし、自分が面白いと思ってても他人にはつまらないと感じない場合もあるし、
そこから面白さを追求していくとなるともう良い歳になってしまわんか
171 : 2022/11/08(火)14:14:23 ID:kjd4KRy0d
>>166
漫画のネーム描くとその時点で内容が決定するじゃん?
でもその段階でこれ全然新しくもないしワクワクもしないしってなって描き直すことになってる
でもその段階でこれ全然新しくもないしワクワクもしないしってなって描き直すことになってる
177 : 2022/11/08(火)14:28:42 ID:HOI6DQDY0
>>171
じゃあ今作りたい面白いものとは別に、いろんな漫画描いてみるってのはどうよ
新しくもないワクワクもしないって気づいてもとりあえず完成させてみようぜ
そしたら本当に作りたい面白いものを描くための勉強にもなると思うし
新しくもないワクワクもしないって気づいてもとりあえず完成させてみようぜ
そしたら本当に作りたい面白いものを描くための勉強にもなると思うし
179 : 2022/11/08(火)14:30:40 ID:6sg3PVerd
>>177
興味ない設定やジャンルも描いてみるってこと?
184 : 2022/11/08(火)14:42:01 ID:HOI6DQDY0
>>179
いや流石に興味あるもので良いけどwwww
興味あるものが1つしかない感じなのか?
興味あるものが1つしかない感じなのか?
186 : 2022/11/08(火)14:45:07 ID:66jKdBtGd
>>184
興味あるものを見つけてそれを題材に漫画に描こうとしても面白くする方法が思いつかなくて段々ストレスたまるのはよくある
2 : 2022/11/08(火)12:03:47 ID:fad4PJCAM
ジャンルと絵柄
4 : 2022/11/08(火)12:05:24 ID:TYWfyokLd
ジャンルも絵柄も決まってない
5 : 2022/11/08(火)12:05:28 ID:+yOyNMbga
ファンタジーならリアル要素を
リアルならファンタジー要素を
リアルならファンタジー要素を
7 : 2022/11/08(火)12:06:08 ID:TYWfyokLd
>>5
それだけじゃ面白くなくない?
それだけじゃ面白くなくない?
6 : 2022/11/08(火)12:05:40 ID:TYWfyokLd
何を描けば面白くなるのかが分からん
8 : 2022/11/08(火)12:07:33 ID:fad4PJCAM
どのジャンルでも絵柄でもやり方によって面白くなる
だからそこを好きなように選ぶべし
だからそこを好きなように選ぶべし
11 : 2022/11/08(火)12:09:16 ID:TYWfyokLd
>>8
選んでもやり方が分からん
選んでもやり方が分からん
12 : 2022/11/08(火)12:09:35 ID:fad4PJCAM
>>11
教えるから選んだのを言え
15 : 2022/11/08(火)12:11:36 ID:TYWfyokLd
>>12
どれでもいい
自分に描ければなんでもいい
どれでもいい
自分に描ければなんでもいい
9 : 2022/11/08(火)12:08:50 ID:fad4PJCAM
お手軽って意味だとちびきゃらギャグ4コマかな
コマ割り考えなくていいし可愛さと面白さで大衆受けする要素2つあるしちびきゃらは描きやすいし
コマ割り考えなくていいし可愛さと面白さで大衆受けする要素2つあるしちびきゃらは描きやすいし
13 : 2022/11/08(火)12:10:16 ID:TYWfyokLd
>>9
そのジャンルもすでにクオリティ高いの山ほどあるからそれを越える面白い漫画ってどう描くのかが分からん
そのジャンルもすでにクオリティ高いの山ほどあるからそれを越える面白い漫画ってどう描くのかが分からん
17 : 2022/11/08(火)12:13:17 ID:fad4PJCAM
>>13
できるわけねーだろ勝てねえよ
純粋に確率で考えてみろ何万分の1だ
子供の頃から才能あるやつが日夜本気でやってるのに勝てるわけがない
純粋に確率で考えてみろ何万分の1だ
子供の頃から才能あるやつが日夜本気でやってるのに勝てるわけがない
でもな、ナンバーワンにはなれなくてもオンリーワンにはなれるんだよ
漫画のキャラってのは「誰か」から「知り合い」になれるんだ
まあでもナンバーワンになりたいなら無理だから諦めろ
19 : 2022/11/08(火)12:15:35 ID:TYWfyokLd
>>17
ナンバーワンじゃなくてもいいけど何か優れたもの描かないと誰にも読んでもらえないじゃん?
それをどうやるかが分からん
ナンバーワンじゃなくてもいいけど何か優れたもの描かないと誰にも読んでもらえないじゃん?
それをどうやるかが分からん
10 : 2022/11/08(火)12:09:11 ID:uhh/aN8Ha
鳥山明の絵柄とストーリー好き
14 : 2022/11/08(火)12:11:11 ID:TYWfyokLd
>>10
嫌いって人見たことないレベルで人気だよな
嫌いって人見たことないレベルで人気だよな
16 : 2022/11/08(火)12:12:22 ID:IBqEOCA80
タイトルを「面白い漫画」にすれば内容はともかくとして、そう呼ばれる。
18 : 2022/11/08(火)12:13:56 ID:TYWfyokLd
>>16
絶対それ面白くない漫画って呼ばれるじゃん
絶対それ面白くない漫画って呼ばれるじゃん
21 : 2022/11/08(火)12:16:34 ID:fad4PJCAM
>>18
アマチュアの創作は完成度よりマーケティングだぞ
多少絵が上手い漫画よりフォロワーたくさんいたり上手に時事ネタを取り入れたもののほうが伸びる
だから悪い意味だとしても話題になりそうなそのタイトルは割と良いと思う
多少絵が上手い漫画よりフォロワーたくさんいたり上手に時事ネタを取り入れたもののほうが伸びる
だから悪い意味だとしても話題になりそうなそのタイトルは割と良いと思う
22 : 2022/11/08(火)12:17:31 ID:TYWfyokLd
>>21
なんにも面白い要素も個性もない漫画でもいいの?
なんにも面白い要素も個性もない漫画でもいいの?
24 : 2022/11/08(火)12:23:06 ID:fad4PJCAM
>>22
流石にそれは無理
ある程度は持ってる前提
ある程度は持ってる前提
20 : 2022/11/08(火)12:16:33 ID:TYWfyokLd
オンリーワンってことはその独特なジャンルでナンバーワンみたいなもんじゃん?
だからめちゃくちゃ特殊なことしないとダメだよな
だからめちゃくちゃ特殊なことしないとダメだよな
25 : 2022/11/08(火)12:24:18 ID:fad4PJCAM
あと、漫画って想像の数百倍の努力いるぞ
10pの読み切りに朝から晩まで描いて一ヶ月経っても終わらない
やっと出来上がって他人に見せたら批評の嵐
初心者のうちはそんなもんだぞ
10pの読み切りに朝から晩まで描いて一ヶ月経っても終わらない
やっと出来上がって他人に見せたら批評の嵐
初心者のうちはそんなもんだぞ
相当の覚悟ないならやめとけ
27 : 2022/11/08(火)12:28:28 ID:ZvIJnPeDd
描くのは苦じゃないし批判も気にならないけど肝心の中身が面白くないからなあ
28 : 2022/11/08(火)12:29:13 ID:ZvIJnPeDd
描きたいのに面白い内容が思いつかないから描きたくても描けない状態が続いてる
30 : 2022/11/08(火)12:30:21 ID:0qh1rkDi0
ストレスコントロールできるかどうかで設定は二の次
32 : 2022/11/08(火)12:36:45 ID:rGAwIsjnd
>>30
どういうこと
33 : 2022/11/08(火)12:38:51 ID:fad4PJCAM
というか作画担当するってのもアリならいいんじゃない?
面白い話思いつくけど絵心ないって人多いと思うよ
まあ自分で考えるのが面白いんだけどさ
面白い話思いつくけど絵心ないって人多いと思うよ
まあ自分で考えるのが面白いんだけどさ
35 : 2022/11/08(火)12:41:20 ID:bwgU31wEd
>>33
それはそれでただ描くだけの作業になって苦痛になりそうだな
内容考えられないなら仕方ないんだろうけど
内容考えられないなら仕方ないんだろうけど
34 : 2022/11/08(火)12:40:21 ID:+MujVjX50
全くのゼロから教えてくれって言われて具体的な案が出てくると思っているのか?
37 : 2022/11/08(火)12:42:34 ID:bwgU31wEd
>>34
ゼロじゃない状態ってどんなの?
すでに何か進んでるなら別に困ることなくないか?
すでに何か進んでるなら別に困ることなくないか?
42 : 2022/11/08(火)12:48:17 ID:+MujVjX50
>>37
「美味い料理の作り方教えてくれ」って言われたらどうするの?
カレーとかハンバーグとか言うの?
カレーとかハンバーグとか言うの?
それって「ドラゴンボールとか鬼滅の刃みたいな漫画」ってアドバイスするのと同じじゃん
それで描き始められるならいいんだけど
ジャンルとかキャラとか、使いたい食材くらいは用意しないと意味のあるアドバイスが得られなくないか?
44 : 2022/11/08(火)12:50:33 ID:bwgU31wEd
>>42
料理で例えるなら「今までに見たことなくて美味いって言われる新しい料理を思いつく方法を教えてくれ」って感じかな
すでにある料理を作っても意味ないしさ
すでにある料理を作っても意味ないしさ
36 : 2022/11/08(火)12:42:21 ID:YBjY1S9Da
そもそも絵描けるの?
38 : 2022/11/08(火)12:43:24 ID:bwgU31wEd
>>36
めちゃくちゃ上手いわけでもないけど描けるよ
39 : 2022/11/08(火)12:46:11 ID:jVe8zlwja
そんなもんがこんな所で出てくるわけないだろう
40 : 2022/11/08(火)12:46:38 ID:bwgU31wEd
>>39
じゃあどこなら出てくるんだよ
41 : 2022/11/08(火)12:47:57 ID:jVe8zlwja
>>40
作者の脳内じゃない?
インスピレーションっていうやつ
インスピレーションっていうやつ
43 : 2022/11/08(火)12:48:38 ID:bwgU31wEd
>>41
天才なら次々にめちゃくちゃ面白いアイデアが出てくるのか?
48 : 2022/11/08(火)12:52:18 ID:jVe8zlwja
>>43
簡単にとは言わんけど天才と呼ばれた人たちはそうしてたんじゃないの
そんでアイディアのきっかけをくれって話でもないじゃんこのスレ
そんでアイディアのきっかけをくれって話でもないじゃんこのスレ
51 : 2022/11/08(火)12:54:15 ID:bwgU31wEd
>>48
じゃあ才能ない人間はやる価値なし?
54 : 2022/11/08(火)12:57:30 ID:jVe8zlwja
>>51
無いことはないでしょ
インスピレーションっていつ湧くかわからんのでしょ
インスピレーションっていつ湧くかわからんのでしょ
58 : 2022/11/08(火)13:00:36 ID:kjd4KRy0d
>>54
死ぬまで湧かずに終わりそうなんだが
61 : 2022/11/08(火)13:02:15 ID:jVe8zlwja
>>58
それは知らんけど
漫画は描きつついろんな経験とか知識を得るしかないんじゃないの
漫画は描きつついろんな経験とか知識を得るしかないんじゃないの
65 : 2022/11/08(火)13:03:47 ID:kjd4KRy0d
>>61
生きてたら何かしら経験や知識は増えてるはずだけどそれを漫画にどう面白く利用するかが分からん
77 : 2022/11/08(火)13:10:59 ID:jVe8zlwja
>>65
わからんなら溜めていくしかないんじゃない
84 : 2022/11/08(火)13:15:04 ID:kjd4KRy0d
>>77
溜めてるだけ人生終りそうだな
年取ると老いてますますできる作業も減っていくし
年取ると老いてますますできる作業も減っていくし
45 : 2022/11/08(火)12:50:46 ID:MN4Q45xC0
面白い漫画を作るには面白くない漫画を見て面白くない部分を理解しなきゃいけない
49 : 2022/11/08(火)12:52:50 ID:bwgU31wEd
>>45
面白くない漫画の逆をすればいいとかってかんじ?
もちろんそんな単純ではないだろうけど意味的に
もちろんそんな単純ではないだろうけど意味的に
46 : 2022/11/08(火)12:51:11 ID:k5ZAKrrNa
作者すら感動できない作品で赤の他人を感動させることは難しいと聞く
50 : 2022/11/08(火)12:53:34 ID:bwgU31wEd
>>46
そうだよな
描いてる人間がつまんねえって思ってるものは読者もつまらんだろうし
描いてる人間がつまんねえって思ってるものは読者もつまらんだろうし
47 : 2022/11/08(火)12:52:12 ID:bwgU31wEd
食材は何でもいいんだけどそれを今までにない調理方法と組み合わせで美味く作らないと誰にも食べてもらえないじゃん?
どこでも食べられる料理なら有名店にみんな行くし
どこでも食べられる料理なら有名店にみんな行くし
55 : 2022/11/08(火)12:57:57 ID:fad4PJCAM
>>47
んなこたないよ
考えてみ 自分はすべての漫画を読んだことあるかい?ないだろ?
何かと似てる展開でも誰かとそっくりの絵柄でも売り方次第でファンになってくれる人はいるよ
オリジナリティは混ぜる程度でいいし
考えてみ 自分はすべての漫画を読んだことあるかい?ないだろ?
何かと似てる展開でも誰かとそっくりの絵柄でも売り方次第でファンになってくれる人はいるよ
オリジナリティは混ぜる程度でいいし
60 : 2022/11/08(火)13:01:42 ID:kjd4KRy0d
>>55
じゃあもうパクりまくっていいってこと?
66 : 2022/11/08(火)13:04:38 ID:fad4PJCAM
>>60
作品として良い出来ならそれでいいと思うよ
自分がそれで楽しいかは疑問だけど
自分がそれで楽しいかは疑問だけど
まあ、「この展開面白いな、こういう展開にあの漫画のキャラと似たキャラを放り込んだらもっと面白くなるんじゃないか」って言うのかオリジナリティ…じゃない?
わかんね
72 : 2022/11/08(火)13:06:55 ID:kjd4KRy0d
>>66
多分そうやってアレンジするのが苦手なんだろうな
パクリでも結局アレンジしなきゃいけないからパクった素材をどうオリジナルに変えるかでつまると思う
パクリでも結局アレンジしなきゃいけないからパクった素材をどうオリジナルに変えるかでつまると思う
74 : 2022/11/08(火)13:09:02 ID:fad4PJCAM
>>72
それはよくわからんから具体的なアドバイス難しいな
もう全部パクリでいいんじゃね?
Aの漫画のキャラとBの漫画の衣装とCの世界観とDのストーリーにしちゃおう
気に食わないと思ったらどうすれば気に入れるのか考える
もう全部パクリでいいんじゃね?
Aの漫画のキャラとBの漫画の衣装とCの世界観とDのストーリーにしちゃおう
気に食わないと思ったらどうすれば気に入れるのか考える
83 : 2022/11/08(火)13:14:21 ID:kjd4KRy0d
>>74
パクリまくって何も頭使わない感じで仕上げてみようかな
それで評価されたらラッキーだし
それで評価されたらラッキーだし
53 : 2022/11/08(火)12:55:24 ID:QQpCeOwHa
描きたいもの色々描いてウケが良かったやつの続きを描く
57 : 2022/11/08(火)13:00:12 ID:kjd4KRy0d
>>53
描きたいもの描いてもすでにある作品の劣化にしかならんから続きとか需要ないよ
キャラもストーリーも個性ないし
キャラもストーリーも個性ないし
62 : 2022/11/08(火)13:02:16 ID:3WiWyNjU0
書きたいテーマを決める
それに肉付けする
テーマから脱線しない
起承転結にこだわらない
それに肉付けする
テーマから脱線しない
起承転結にこだわらない
これに当てはまらないのはハンハンとかドランボの天才漫画
当てはまるのはワンピースやスラムダンク
67 : 2022/11/08(火)13:04:45 ID:kjd4KRy0d
>>62
それちゃんとやっても面白くないと結局誰も読まなくない?
その面白くするって部分が分からん
その面白くするって部分が分からん
64 : 2022/11/08(火)13:03:34 ID:3WiWyNjU0
ハンハンやドランボは行き当たりばったりだけど天才的な思いつきで大ヒット
引用元: 面白い漫画の描き方をおしえてくれ