1 : 2022/09/27(火)12:12:00 ID:OzCsKMB30
たしかに😲

2 : 2022/09/27(火)12:12:50 ID:DtmBnpy30
プラシーボ定期
3 : 2022/09/27(火)12:13:48 ID:GGBjhymG0
漬物に入れるのはマジ止めて欲しい
4 : 2022/09/27(火)12:14:19 ID:gaprkEB20
>>3
太宰治「あ?」
5 : 2022/09/27(火)12:14:27 ID:pJjZDAHTa
科学の力で人工的に産み出されたケミカル調味料なんて体に悪いに決まってる
8 : 2022/09/27(火)12:16:01 ID:aiuYVyRSa
>>5
でも昆布からとるやつと構造同じちゃうんか
54 : 2022/09/27(火)12:29:08 ID:cL+ec4+Sr
>>8
でもさぁ
なんか違うんだよね
ぬくもり?ってやつ?
なんか違うんだよね
ぬくもり?ってやつ?
6 : 2022/09/27(火)12:14:55 ID:R+ClNU7E0
グルタミン酸ナトリウム
7 : 2022/09/27(火)12:15:38 ID:eIOPIUmr0
人工物が悪くて自然物が体に良いというプラシーボ効果
9 : 2022/09/27(火)12:16:17 ID:9JWQUrLOa
昆布だしの素とほぼ同じだと思って使ってるが
10 : 2022/09/27(火)12:16:34 ID:JD+rbHPZ0
入ってないもの探した方が早いレベルやろ
11 : 2022/09/27(火)12:17:14 ID:aiuYVyRSa
量の問題やと思うけど
冷凍食品のチャーハンとか餃子は入れすぎや
冷凍食品のチャーハンとか餃子は入れすぎや
12 : 2022/09/27(火)12:17:16 ID:WgvsgzmHM
食べ物にも含まれてるものなんちゃうの
人工的に作っただけで
人工的に作っただけで
13 : 2022/09/27(火)12:17:28 ID:s0bfHakF0
成分が天然と全く同じっていう人工真珠もこういう風に苦労したんやろなぁ
14 : 2022/09/27(火)12:19:04 ID:9JWQUrLOa
>>13
成分が同じでも構成というか構造みたいなのが違うと別物なのでは
128 : 2022/09/27(火)12:52:37 ID:9tMHgYCea
>>14
鉱物は人工物の方が構造は均一で傷がなくて形も整っていて綺麗
天然物はムラや傷が必ずある
人工ダイヤは天然物のムラが人間に美しさを感じさせる完全な構造の人工物は無機質で真の美しさは無いとかなんとかネガキャンしてる
天然物はムラや傷が必ずある
人工ダイヤは天然物のムラが人間に美しさを感じさせる完全な構造の人工物は無機質で真の美しさは無いとかなんとかネガキャンしてる
154 : 2022/09/27(火)13:03:53 ID:9JWQUrLOa
>>128
まあダイヤなんかは利権とか凄そうやしね・・・ 命の危険感じるくらい
物の価値ってのは希少なほうが高いから「均質でムラの全くない綺麗な人工物」と「ムラの少ない希少な天然物」のどっちがいいかは人それぞれ
物の価値ってのは希少なほうが高いから「均質でムラの全くない綺麗な人工物」と「ムラの少ない希少な天然物」のどっちがいいかは人それぞれ
16 : 2022/09/27(火)12:19:45 ID:Co6zkRCqM
じゃあコンビニ弁当食べて指先痺れるのか?適当抜かすなよ富井が
18 : 2022/09/27(火)12:20:40 ID:34vnWRiA0
でもトマトソースパスタのトマトソースに味の素たっぷり入れると美味いぞ
26 : 2022/09/27(火)12:22:45 ID:9JWQUrLOa
>>18
ペペロンチーノも塩コショウだけじゃなくて味の素入れるとおいしくなる
34 : 2022/09/27(火)12:25:01 ID:34vnWRiA0
>>26
ペペロンチーノはコンソメ入れてるわ
トマトソースはコンソメより味の素の方がいい
コンソメ入れるとしょっぱくなるから場合によって使い分ける必要があるんや
トマトソースはコンソメより味の素の方がいい
コンソメ入れるとしょっぱくなるから場合によって使い分ける必要があるんや
44 : 2022/09/27(火)12:27:13 ID:rucIGng1M
>>34
どう考えてもトマトソースの方が塩分入れても薄めやすい分コンソメ向きやろ
19 : 2022/09/27(火)12:20:46 ID:H8CQhrnH0
ワイのマッマも使ってくれんわ
100円で美味しくなるのにどうして
100円で美味しくなるのにどうして
22 : 2022/09/27(火)12:21:31 ID:Nw9BRT5P0
成分の問題じゃなくて量やろ
35 : 2022/09/27(火)12:25:06 ID:yFUWkI700
>>22
昆布ドバドバ入れたら体に悪いんか🤔
23 : 2022/09/27(火)12:22:00 ID:OxFX847X0
味の素否定するなら砂糖も否定しろよ
24 : 2022/09/27(火)12:22:23 ID:34vnWRiA0
塩の3倍ぐらい入れるわ
28 : 2022/09/27(火)12:23:28 ID:ryCrhE9Yd
化調ってより純粋で雑味のない安全な調味料なんやけどな
ちなみに関西うどんがダシが効いてるとかよく言うけど、要は味の素をこれでもかというくらいドバドバに入れてるだけなんやで
でも美味いやろ?
47 : 2022/09/27(火)12:28:00 ID:bLHyn0jw0
>>28
関西のうどんを全部食べ比べて言ってるわけじゃない癖に適当な事言ってんじゃねーよゴミが
30 : 2022/09/27(火)12:23:50 ID:bikSBf3Np
指先は痺れんやろ
31 : 2022/09/27(火)12:24:06 ID:+VtHZCUz0
昆布ビリビリで草
36 : 2022/09/27(火)12:25:07 ID:mwwYAcSva
ラーメン二郎が大さじで入れてるの見てから食べてないわ
引いた
引いた
45 : 2022/09/27(火)12:27:17 ID:am4jg4R80
>>36
二郎ってか中華料理屋のラーメンどこもドバドバ入れるぞ
53 : 2022/09/27(火)12:29:05 ID:ryCrhE9Yd
>>45
まあ中華に限らず味の素をドバドバしてない外食店なんてまずないわな
37 : 2022/09/27(火)12:25:12 ID:oeOjucOMM
味の素を否定しながらほんだしをドバドバ使うワイのマッマ
38 : 2022/09/27(火)12:26:08 ID:DuNDsudU0
正直砂糖の方が中毒性あってやばいと思う
39 : 2022/09/27(火)12:26:15 ID:8xjaczZGM
味の素入れてみても何が変わってるのか分かんないから嫌い
41 : 2022/09/27(火)12:26:43 ID:4riWmxbGd
眉唾と思ってたけど、アホみたいに味の素入れるラーメン屋行ったら確かに舌が痺れたわ
ただ、そこら辺の普通の店程度では痺れないし、指先が痺れることもない
ただ、そこら辺の普通の店程度では痺れないし、指先が痺れることもない
感受性次第みたいなところはありそう
43 : 2022/09/27(火)12:26:55 ID:9JWQUrLOa
昆布だし > 昆布だしの素 > 味の素 って感じかな
やっぱり昆布でとる出汁は旨い
やっぱり昆布でとる出汁は旨い
49 : 2022/09/27(火)12:28:17 ID:sxt5BNJz0
卵かけご飯
ほうれん草のおひたし
大根おろし
ここらへんはかけるとダンチでうまい
ほうれん草のおひたし
大根おろし
ここらへんはかけるとダンチでうまい
50 : 2022/09/27(火)12:28:18 ID:yFUWkI700
中華料理の味の素依存は凄いからな
だから旨いんやが
だから旨いんやが
56 : 2022/09/27(火)12:29:18 ID:unDU+Z/t0
白人は体が受け付けないやつ多い。チャイニーズシンドローム
65 : 2022/09/27(火)12:32:35 ID:oeOjucOMM
>>56
アメリカのスナック菓子とジャンクフードも化調ドバドバやん
57 : 2022/09/27(火)12:29:25 ID:4riWmxbGd
味の素は美味いし、構造的には天然物と変わらないはずなのに、化学調味料とか言う名称だけで忌避してる人は多いよな
それこそ情報食ってるだけなのに
それこそ情報食ってるだけなのに
64 : 2022/09/27(火)12:31:26 ID:hIZ38l2l0
>>57
味の素は毒だけどマギーブイヨンといの一番はアリみたいのが究極意味不明
58 : 2022/09/27(火)12:29:33 ID:rucIGng1M
中華料理は味の素ドバドバだから美味いというが家でドバドバ入れなくても普通に作ればうまいやろ
59 : 2022/09/27(火)12:29:49 ID:o2nhp7ff0
アル中カラカラの人って生きてるの?
60 : 2022/09/27(火)12:30:02 ID:3UnTmdD30
ラーメンにだいたいはいってる
61 : 2022/09/27(火)12:30:49 ID:+yK/hNbka
ラーメン二郎 (化学調味料ドバドバー
お前ら「うまい!ブヒ」
62 : 2022/09/27(火)12:31:12 ID:8o3sdhgD0
チャイニーズシンドロームって花椒知らんやつが勘違いしただけじゃないの?
66 : 2022/09/27(火)12:32:45 ID:Yw5LdReBa
ハイミーええぞ味の素よりうま味が強い
68 : 2022/09/27(火)12:33:18 ID:9JWQUrLOa
味の素もナトリウムやしとりすぎはアカンのちゃうか
76 : 2022/09/27(火)12:35:14 ID:rucIGng1M
>>68
分子量は3倍くらい違うしナトリウムの取り過ぎにまでなることはなかなかなさそうやがな
86 : 2022/09/27(火)12:37:49 ID:9JWQUrLOa
>>76
ドパドパ入れてる人は3倍どころじゃなさそうやがW
96 : 2022/09/27(火)12:41:05 ID:rucIGng1M
>>86
塩の摂取量は一日8g程度やけど3倍だと24gになるんやで
普通の味の素が瓶で70gやから三日で使い切る勢いならナトリウムの過剰摂取が問題になるかもね
普通の味の素が瓶で70gやから三日で使い切る勢いならナトリウムの過剰摂取が問題になるかもね
69 : 2022/09/27(火)12:33:18 ID:jDqIn/ZfM
料理は科学やぞ
つまり味の素こそ料理と言っていい
つまり味の素こそ料理と言っていい
70 : 2022/09/27(火)12:33:32 ID:x+wVskzTa
身体に悪いかはともかく味は自然の物のほうがええよな
味の素や食卓塩よりも有名産地の昆布や海水から取った天然の塩の方が味は良い
味の素や食卓塩よりも有名産地の昆布や海水から取った天然の塩の方が味は良い
72 : 2022/09/27(火)12:34:42 ID:X20Xrj7sr
>>70
食べ比べしても分からんだろ
71 : 2022/09/27(火)12:34:14 ID:FTrjIleva
化学調味料はまだ歴史浅い
作る方も使う方も未熟
作る方も使う方も未熟
74 : 2022/09/27(火)12:34:49 ID:hIZ38l2l0
>>71
酢なんか柚すだち買えない貧民向けの化学調味料やが
73 : 2022/09/27(火)12:34:45 ID:zkwbC9avd
ワイ(20)、味噌汁のうま味=味の素の味だった事に気づく
77 : 2022/09/27(火)12:35:52 ID:zkwbC9avd
化学調味料とか言う風評被害えぐい呼称付けた戦犯は一体誰や?
79 : 2022/09/27(火)12:36:28 ID:20i7u9Fed
美味けりゃなんでもええわ
体壊すのは雑魚とジジイだけ
体壊すのは雑魚とジジイだけ
88 : 2022/09/27(火)12:38:12 ID:OjliBwGca
>>79
お前デブだろ
80 : 2022/09/27(火)12:36:40 ID:J/37Gob3p
雁屋が嫌いなものをくさすための漫画
化調が批判されてるのも雁屋が嫌いだからに他ならない
化調が批判されてるのも雁屋が嫌いだからに他ならない
83 : 2022/09/27(火)12:37:29 ID:ggFt//j7M
昔アジシオって石油から作られてるって噂あったな
84 : 2022/09/27(火)12:37:35 ID:COxbVR5sa
ガタガタぬかす奴と飯食ったらどんなもんでも不味くなる
85 : 2022/09/27(火)12:37:37 ID:zSRJPeCad
いうて化学的なプロセスを経てない調味料の方が珍しいやろ
気にしだしたらなんも食えんぞ
気にしだしたらなんも食えんぞ
87 : 2022/09/27(火)12:37:51 ID:hIZ38l2l0
味の素を田舎のババアがさとうきび絞って樽で造ってたら「お婆ちゃんの自然の恵み」だった
89 : 2022/09/27(火)12:38:56 ID:cOyqQdx0p
ほならね人工ダイヤと天然ダイヤどっちが美味しいのかって話ですよ
100 : 2022/09/27(火)12:41:34 ID:rucIGng1M
>>89
ガッチャンかな?
90 : 2022/09/27(火)12:39:05 ID:0ImvGSJsd
昔の化学調味料は健康に良くないのが多かったのも事実やし…
アメリカのお菓子とか未だに不味いわ
アメリカのお菓子とか未だに不味いわ
91 : 2022/09/27(火)12:39:55 ID:304Lntt3d
天然のトリカブトは体にいいってマジ?
102 : 2022/09/27(火)12:41:54 ID:++jkSokxM
>>91
フグと一緒に食うと組み合わせがいいぞ
93 : 2022/09/27(火)12:40:33 ID:yFUWkI700
天然物だから体にいいなんてことも無いしな
97 : 2022/09/27(火)12:41:06 ID:QZBtBYIY0
味の素ってサトウキビ発酵させた物を食塩で結晶化させ抽出したものやろ
101 : 2022/09/27(火)12:41:47 ID:rZTOSklu0
寿司をCTスキャンにかけるほど科学を信じる奴が
何故化学調味料に関してはただの思いこみだけで意見を言うのか
何故化学調味料に関してはただの思いこみだけで意見を言うのか
103 : 2022/09/27(火)12:42:48 ID:rONi4Xa2a
???「味の素そんなに得意じゃないんですけどこれは美味しくて..イイ!(味の素を食べたので体をピリピリ動かすというボケをする)」
104 : 2022/09/27(火)12:43:05 ID:L6491BD0a
天然素材は塩味20苦味20酸味20旨味40みたいな感じやけど
化学調味料は旨味オンリーで100!って感じやから
他のモノの旨さにちょい足しで化調を組み合わせる使い方じゃないと味が平板すぎるで
化学調味料は旨味オンリーで100!って感じやから
他のモノの旨さにちょい足しで化調を組み合わせる使い方じゃないと味が平板すぎるで
110 : 2022/09/27(火)12:46:31 ID:ULcgESmhd
>>104
調味料なんやからその使い方が当たり前やろ……
味の素をお湯に溶かしてそのまま飲むやつなんておらんぞ
味の素をお湯に溶かしてそのまま飲むやつなんておらんぞ
105 : 2022/09/27(火)12:43:45 ID:++jkSokxM
言うたら砂糖も塩も醤油も味噌も酢も化学調味料やぞ
107 : 2022/09/27(火)12:44:59 ID:yI1tNNbod
ワイも何故か味の素だけ避けてたわ二郎系にハイミーたんまり入っとるって知って買うようになった便利やわ
109 : 2022/09/27(火)12:46:23 ID:yFUWkI700
味の素と白だしとオイスターソース抜きの生活には戻れないわ