1 : unknown date ID:unknown owner
声優ブームのせいでアニソン文化が潰れる
ミクさんで芽吹きかけていたボカロやVチューバー文化の停滞
ミクさんで芽吹きかけていたボカロやVチューバー文化の停滞
オタク文化を凋落させた戦犯的な意味合いが強い
3 : unknown date unknown ID
その内なくなる界隈だから気にするな
4 : unknown date unknown ID
>>3
まぁ、合成音声でなくなる業界なんだろうがな
声優ブーム失った文化的な損失がおおきすぎる
声優ブーム失った文化的な損失がおおきすぎる
5 : unknown date unknown ID
そもそも声優ブームというのは野沢那智がだな
8 : unknown date unknown ID
>>5
2000年代中盤から近年まで続いていた声優ブームの話やな
まぁ、実際は2012年くらいには終わっていて
後はアイドルブームに便乗していただけ説もあるが
まぁ、実際は2012年くらいには終わっていて
後はアイドルブームに便乗していただけ説もあるが
13 : unknown date unknown ID
>>8
キミ声優あんま詳しくないんやなw
17 : unknown date unknown ID
>>13
ワイはオタク界の生き字引やで
7 : unknown date unknown ID
見てくれだけで力量のない人が増えた
12 : unknown date unknown ID
>>7
うん
2000年代中盤以降の声優界は本当駄目になったね
腐敗した
2000年代中盤以降の声優界は本当駄目になったね
腐敗した
14 : unknown date unknown ID
>>12
マジで何もしらなくて草
18 : unknown date unknown ID
>>14
桃井はるこ全盛期からのオタクですよ
本来のオタク界はああいう才人の遊び場所だったわけよ
アイドルになりたい姉ちゃんや兄ちゃんはいらんねん
本来のオタク界はああいう才人の遊び場所だったわけよ
アイドルになりたい姉ちゃんや兄ちゃんはいらんねん
9 : unknown date unknown ID
V界隈はシンプルに技術や投げ銭文化の問題だし
アニソン歌手はそれ自体存在価値なんて最初からないし
声優と同程度には価値のない文化やね
アニソン歌手はそれ自体存在価値なんて最初からないし
声優と同程度には価値のない文化やね
11 : unknown date unknown ID
正直、声優ブームについては後悔が大きいね
オタク文化が成熟しかけた時期に起こったバグみたいなもんだし
オタク文化衰退の原因になった
オタク文化が成熟しかけた時期に起こったバグみたいなもんだし
オタク文化衰退の原因になった
15 : unknown date unknown ID
I'veで完成したアニソンが声優ブームで崩壊した
これは否定出来るオタクはいないだろう
これは否定出来るオタクはいないだろう
26 : unknown date unknown ID
>>15
アニソンなんて大昔から商業作曲家が量産してキャラ声優に歌わせてるのが大半やん
16 : unknown date unknown ID
声優、って、冠付けるとちょいブスでもチヤホヤされる風潮にはウンザリ。
21 : unknown date unknown ID
>>16
オタクの一部はマジでカルト気質があるからな
ハッショのせいなんだが
その弱点が声優ブームという悪夢を生んでしまった
ハッショのせいなんだが
その弱点が声優ブームという悪夢を生んでしまった
19 : unknown date unknown ID
クリスマス監視スレとかも松来さん死んでから廃れたし
20 : unknown date unknown ID
I'veっておっちゃんやん
22 : unknown date unknown ID
今の声優ブームが第何次か知らないんか?
1970年から何回も起きてるんやで
1970年から何回も起きてるんやで
24 : unknown date unknown ID
>>22
うん
俗に言う第四次声優ブームがオタク文化を腐らせたという話だよ
俗に言う第四次声優ブームがオタク文化を腐らせたという話だよ
25 : unknown date unknown ID
秋元一派ブームと声優ブームで
表のエンタメ界も裏のエンタメ界も同時破壊された感が強い
表のエンタメ界も裏のエンタメ界も同時破壊された感が強い
27 : unknown date unknown ID
第4次って誰?平野とか?
32 : unknown date unknown ID
>>27
ハルヒやらき☆すたあたりから始まった声優ブームのことやな
28 : unknown date unknown ID
芸術というのはやはり限られたクリエイターのものなんだよな
アイドルブームだの声優ブームだので
その領域に到達しえない人間が土足で張り込んで来たのは
本当文化破壊と言える状況だったと思うよ
アイドルブームだの声優ブームだので
その領域に到達しえない人間が土足で張り込んで来たのは
本当文化破壊と言える状況だったと思うよ
40 : unknown date unknown ID
知らんけど声優とアイドル文化合体させて売ったアニメ業界が悪いんちゃうの
43 : unknown date unknown ID
>>40
うん
業界人も悪い
それを許容したオタクも悪い
業界人も悪い
それを許容したオタクも悪い
自民党もその支持者も悪いのと同じやな
41 : unknown date unknown ID
正直、アイドルブームや声優ブームは軽薄な2010年代の象徴だったと思うよ
商業主義が何かも文化をチープにしてしまったわ
商業主義が何かも文化をチープにしてしまったわ
42 : unknown date unknown ID
アニソンなのにアニメキャラの声優に歌うなとか意味不明だろ
44 : unknown date unknown ID
ニワカやん第四世代前の声優ブームの時声優がテレビ番組のMCに出たりブームが終わってもMC続けてたのに
47 : unknown date unknown ID
>>44
1990年代の声優ブーム終了後は堀江が1人で支えた暗黒時代やで
46 : unknown date unknown ID
オタクでひとくくりになってるけどアニ豚と声豚って別物だよな
48 : unknown date unknown ID
>>46
うん
本来のアニオタもゲーオタも声優嫌いが多い
コンテンツにフリーライドしてくるからな
本来のアニオタもゲーオタも声優嫌いが多い
コンテンツにフリーライドしてくるからな
50 : unknown date unknown ID
あぁ本当に何も知らないんやな山田康雄がお笑いスター誕生とかのMCをブームの後もやってたんやで
53 : unknown date unknown ID
>>50
うん
でもずっと声優って仕事は日陰だったでしょ
昔の人間は良識があったからな
誰が主役か理解していたんやな
でもずっと声優って仕事は日陰だったでしょ
昔の人間は良識があったからな
誰が主役か理解していたんやな
51 : unknown date unknown ID
俺も差別主義者ではないから声優すべてを否定しているわけじゃない
田村ゆかりのような優れたシンガーは認めているね
ただ声優には残念ながら才能あふれる人は少なかった印章が強い
田村ゆかりのような優れたシンガーは認めているね
ただ声優には残念ながら才能あふれる人は少なかった印章が強い
55 : unknown date unknown ID
人気番組のMCが日陰は苦しいな
58 : unknown date unknown ID
>>55
声優って職業はずっと日陰だったからね
そしてそれがあるべき姿だった
そしてそれがあるべき姿だった
56 : unknown date unknown ID
1990年代は近代に繋がる文脈上のアニソン文化が芽生えていた時期かな
それが花開いたのが2000年代前半
それが花開いたのが2000年代前半
68 : unknown date unknown ID
>>56
00年代前半って1クール数本しか深夜アニメなかったような時代だろ
アニソン歌手なんて存在すらしてなかった
アニソン歌手なんて存在すらしてなかった
69 : unknown date unknown ID
>>68
逆でその時代はアニソン歌手が百花繚乱の時代だった
57 : unknown date unknown ID
まず声優ブームがアニソンの終焉の引き金の理屈を具体的に言ってみて
59 : unknown date unknown ID
>>57
声優ブームのせいで
2010年代前半にアニソン歌手の廃業ラッシュが話題になったじゃん
2010年代前半にアニソン歌手の廃業ラッシュが話題になったじゃん
62 : unknown date unknown ID
>>59
なってないで
まず既存のアーティストによるタイアップが増えただけ
まず既存のアーティストによるタイアップが増えただけ
65 : unknown date unknown ID
>>62
J-POPとアニソンはまた文脈が違うからね
70 : unknown date unknown ID
>>65
だからアニソンがJ-POPに置き換わっただけの話やろ
アニソン歌手がそれこそ売れない歌手の日陰の存在やからなアニメが宣伝になるからレコード会社がタイアップするようになっただけ
アニソン歌手がそれこそ売れない歌手の日陰の存在やからなアニメが宣伝になるからレコード会社がタイアップするようになっただけ
75 : 2022/09/02(金)22:21:00 ID:zn0YubEk0
>>70
商業主義的なアニソンの全盛期は1990年代やん
82 : 2022/09/02(金)22:22:49 ID:bKmIZB9v0
>>75
売り上げの話にすり替えて草
勢力なら年間アニソンが何本出たかの話やろ
勢力なら年間アニソンが何本出たかの話やろ
88 : 2022/09/02(金)22:24:02 ID:zn0YubEk0
>>82
1990年代はJ-POPの文脈上のアニソンの名曲がたくさん生まれた時代よ
世界が終わるまではとかそばかす、譲れない未来とかな
世界が終わるまではとかそばかす、譲れない未来とかな
90 : 2022/09/02(金)22:24:42 ID:bKmIZB9v0
>>88
2010年以降も同じだけど
60 : unknown date unknown ID
話反らして草
63 : unknown date unknown ID
>>60
どこがよ?
64 : unknown date unknown ID
>>63
それがよ
67 : unknown date unknown ID
>>64
何がよ?
具体的に反論してちょうだいな
具体的に反論してちょうだいな
66 : unknown date unknown ID
近代的なアニソン歌手の始祖は奥井雅美だろうね
71 : unknown date unknown ID
今もLiSAとか藍井エイルおるやん
73 : 2022/09/02(金)22:20:04 ID:zn0YubEk0
>>71
その辺はまた文脈が微妙に違うのよね
そういうエリートの雰囲気をまとっていないのよ
本来のアニソン歌手は
そういうエリートの雰囲気をまとっていないのよ
本来のアニソン歌手は
76 : 2022/09/02(金)22:21:09 ID:bKmIZB9v0
>>73
具体的にどう違うんや?フワフワした主観じゃなくちゃんと理屈で説明しないと
72 : unknown date unknown ID
KOTOKOがアニソン歌手の完成形だったことに異論のあるオタクはいないだろうね
74 : 2022/09/02(金)22:20:13 ID:bKmIZB9v0
イッチそろそろ苦しくなってきたな
80 : 2022/09/02(金)22:21:29 ID:zn0YubEk0
>>74
どの辺がよ?
ワイワイはまだ体力まんたんやで
ワイワイはまだ体力まんたんやで
77 : 2022/09/02(金)22:21:20 ID:IXulpUazp
アニソン全盛期の時点でヒット曲神崎暁畑亜貴だらけだったじゃん
それ以前はアニソン自体マイナーだし
それ以前はアニソン自体マイナーだし
78 : 2022/09/02(金)22:21:23 ID:ZwjRrxhU0
イッチ毎週頑張るんやけど最近100もいかんのよね
91 : 2022/09/02(金)22:24:51 ID:A6sXYGQj0
声優はキャラソンだけ歌っとけばええわ
95 : 2022/09/02(金)22:25:52 ID:zn0YubEk0
>>91
正直、キャラソンもいらんわ
プロの分野を侵すのは御法度
プロの分野を侵すのは御法度
93 : 2022/09/02(金)22:25:27 ID:1ooQJd2H0
アニサマって大人気のイメージだから空席目立ったのは意外だな
96 : 2022/09/02(金)22:26:18 ID:zn0YubEk0
>>93
時代の終わりってのはそういうもんよ
97 : 2022/09/02(金)22:26:21 ID:vO5ml8600
俳優とアイドル一緒にしないでくれ
ヘタクソが大量に増えたために、実写の吹き替え陣の寒いこと…
大量に増える⇒場数・練度が下がる⇒実写・アニメの質が下がる
ヘタクソが大量に増えたために、実写の吹き替え陣の寒いこと…
大量に増える⇒場数・練度が下がる⇒実写・アニメの質が下がる
良い事なし
100 : 2022/09/02(金)22:27:46 ID:zn0YubEk0
>>97
まぁ、声優は永遠に裏方でいた方が良かったのは確かンゴ
声優ラジオブームとかもいらんかったし
声優ラジオブームとかもいらんかったし
104 : 2022/09/02(金)22:29:33 ID:GlnTglVgd
ニコ生主に絵被せただけのVtuberはオタク文化を凋落させてる側ちゃうの?
108 : 2022/09/02(金)22:31:32 ID:zn0YubEk0
>>104
彼女たちはアニメやゲームに出しゃばって来るわけじゃないしね
それに古典的なオタクの浪漫であるAIアイドルに続く道だしね
ワイは好意的に見ているよ
それに古典的なオタクの浪漫であるAIアイドルに続く道だしね
ワイは好意的に見ているよ
105 : 2022/09/02(金)22:29:42 ID:f9n447Ysa
そもそもイッチが必死こいて持ち上げてる文化も声優ブームで人が大量に入ってくる中でやっと生まれたもんなのに
全ては繋がっとるんやぞ
全ては繋がっとるんやぞ
107 : 2022/09/02(金)22:30:34 ID:zn0YubEk0
>>105
違うンゴ
アニソン文化はそれこそ手塚治虫の時代から
近代的なアニソンはウテナ発ンゴ
アニソン文化はそれこそ手塚治虫の時代から
近代的なアニソンはウテナ発ンゴ
109 : 2022/09/02(金)22:32:40 ID:zn0YubEk0
やっぱり、2000年代中盤以降の声優ブームは
アニメやゲームに声優がフリーライドするようになったのがね
声優の矜持がなくなったよね
昔はイメージ崩すから顔出し出演しないのが普通だったのに
アニメやゲームに声優がフリーライドするようになったのがね
声優の矜持がなくなったよね
昔はイメージ崩すから顔出し出演しないのが普通だったのに
110 : 2022/09/02(金)22:33:34 ID:bOvXxxWA0
声豚は必要以上にV豚を敵視してるしな何を争ってるのやら
112 : 2022/09/02(金)22:34:36 ID:6hLjNN10r
そもそも声優ブームはどんどんチープ化していくアイドル文化的な意味合いで語る方が妥当やろ
今やVtuberやぞ
今やVtuberやぞ
114 : 2022/09/02(金)22:35:34 ID:iPQVyztzd
イッチ何歳なん?
121 : 2022/09/02(金)22:39:14 ID:zn0YubEk0
秋元アイドルも彼女たちがいない方が
面白いシーンになったのは確かやな
面白いシーンになったのは確かやな
ドロシーリトルハッピーとか歌えるアイドルが多かったからな
彼女たちに潰される前は
122 : 2022/09/02(金)22:39:40 ID:BP4kfxWK0
アニヲタ+ドルヲタのハイブリッドやし
V豚の次くらいに気持ちが悪い
V豚の次くらいに気持ちが悪い
123 : 2022/09/02(金)22:39:51 ID:ZHSaCeUPr
アニソンなんて大昔から一昔前のJPOPの流行りをパクってくるだけのしょうもないジャンルだが
ちゃんとしたアニソンなんて相当遡るぞ
ちゃんとしたアニソンなんて相当遡るぞ
126 : 2022/09/02(金)22:42:21 ID:d1eEAsh70
そもそも80年代にも声優ブームはあったやろ
今さらなに言ってんのや
今さらなに言ってんのや
129 : 2022/09/02(金)22:44:18 ID:zn0YubEk0
>>126
昔の声優ブームは時代の仇花
すぐに終わっていたからね
2000年代中盤発の第四次声優ブームは
アイドルブームに便乗したこともあり十数年続く悪夢化してしまった
表の芸能界の衰退がもたらしてしまった喜劇でもあり悲劇
すぐに終わっていたからね
2000年代中盤発の第四次声優ブームは
アイドルブームに便乗したこともあり十数年続く悪夢化してしまった
表の芸能界の衰退がもたらしてしまった喜劇でもあり悲劇