1 : 2022/08/31(水)10:04:01 ID:veme6CJY0
技術がアニメに追いついたとして実際あれ有用なのなね
2 : 2022/08/31(水)10:04:25 ID:/rrNQ99m0
ボールみたいなへいきになるんじゃね?
4 : 2022/08/31(水)10:04:48 ID:/rrNQ99m0
>>2
なんか兵器がひらがなになってしまってたわ
3 : 2022/08/31(水)10:04:42 ID:H3PcbXIV0
ACで戦争する未来なら来る
5 : 2022/08/31(水)10:05:32 ID:P3bqXOrp0
人型である必要が無いからなぁ
6 : 2022/08/31(水)10:05:37 ID:XFdoTuJer
ラジコンになりそう
7 : 2022/08/31(水)10:05:41 ID:TytSBS0B0
ない
8 : 2022/08/31(水)10:06:02 ID:KiITixej0
実弾が撃てて三原則のない軍用メダロットが開発される
9 : 2022/08/31(水)10:07:35 ID:UytaIOmJ0
プチモビ大会に出なあかんのか
10 : 2022/08/31(水)10:07:37 ID:vp6G+3yW0
兵器としては意味不明だけど、まさか21世紀初頭に実物大が動くようになるとは…思ってたけど実際見ると驚く
11 : 2022/08/31(水)10:07:54 ID:+nxh3+LjM
足いるんかなぁ?
ホバードローンとかでよくね?
偉い人の意見は聞いてないです
ホバードローンとかでよくね?
偉い人の意見は聞いてないです
12 : 2022/08/31(水)10:08:26 ID:NI16Fmrxa
ミノ粉ないとな
14 : 2022/08/31(水)10:09:10 ID:XXJPHKRY0
無人AIのボールじゃろうな
15 : 2022/08/31(水)10:09:59 ID:mfCl+5Ny0
災害用重機としては
踏破の自由度高そうなので
試しに作ってみても良い気はする
踏破の自由度高そうなので
試しに作ってみても良い気はする
17 : 2022/08/31(水)10:11:43 ID:u++O9XFd0
人型ロボットに唯一利点を見出すなら人用のインフラが使える事って言うからな
等身大ならともかく巨大人型ロボットは限りなくナンセンス
等身大ならともかく巨大人型ロボットは限りなくナンセンス
18 : 2022/08/31(水)10:12:35 ID:eWBB9eBra
ミノ粉みたいに人型でないと成立できなくなる何かができればあるかも
19 : 2022/08/31(水)10:13:00 ID:lM/Yzs410
ドローンだらけで対戦だろ
20 : 2022/08/31(水)10:14:06 ID:u++O9XFd0
ただまあ技術が極まりに極まって、姿形が与える利点が性能上の不利を超えたら人型ロボットもあるかもしれん
プロパガンダとか象徴的な存在として
プロパガンダとか象徴的な存在として
34 : 2022/08/31(水)10:34:54 ID:/rrNQ99m0
>>20
そういえばガンダムって作品によってはプロパガンダに使われてたような
21 : 2022/08/31(水)10:14:12 ID:EGYuhQUfa
ファンネル単品
22 : 2022/08/31(水)10:15:11 ID:mfCl+5Ny0
人型の利点は戦車で踏破不可能な穴からの脱出とか
要は障害物のよじ登りや跳躍による着地ができることにあるとは思う
要は障害物のよじ登りや跳躍による着地ができることにあるとは思う
27 : 2022/08/31(水)10:20:59 ID:9B6Yp2W70
>>22
戦車と同じコストで作れたらその利点は活きるけど
戦車より高価になるなら結局戦車で迂回したり障害物を破壊したり工兵隊に退かせて貰ったりすると思う
戦車より高価になるなら結局戦車で迂回したり障害物を破壊したり工兵隊に退かせて貰ったりすると思う
32 : 2022/08/31(水)10:26:47 ID:mfCl+5Ny0
>>27
あくまで災害用重機としての活用法なので
35 : 2022/08/31(水)10:40:04 ID:vufFApJ+a
>>32
履帯で走る戦車が行動不能になるような穴や地形を多脚機械が突破するよりも
戦車が擱坐するまで進むまで脚で歩く機械が進めない状況の方が起きうるからね
戦車が擱坐するまで進むまで脚で歩く機械が進めない状況の方が起きうるからね
歩行に使う足を2本、多くて4本に限定するならなおさら
36 : 2022/08/31(水)10:44:39 ID:mfCl+5Ny0
>>35
そういうのじゃなく
戦車を助けるんだよ
戦車を助けるんだよ
40 : 2022/08/31(水)10:49:35 ID:wZG18+IXa
>>36
現実の車がエンストした時にJAFが歩行機械でないと助けられない状況なんて想像できるか?
トラブった戦車からの情報を受けて他の戦車を使って救助する方が早くね
トラブった戦車からの情報を受けて他の戦車を使って救助する方が早くね
41 : 2022/08/31(水)10:51:25 ID:mfCl+5Ny0
>>40
持ち上げるとか?
49 : 2022/08/31(水)11:14:45 ID:GVgJbx1la
>>41
現実の戦車どころか他の車両も既にやってる
ウインチを取り付けて巻き上げるのじゃダメなの?
軍が本気になればヘリで釣ることもできるけど
ウインチを取り付けて巻き上げるのじゃダメなの?
軍が本気になればヘリで釣ることもできるけど
23 : 2022/08/31(水)10:15:15 ID:x4I+5x9cp
ゾイドの方がまだ現実味ある
24 : 2022/08/31(水)10:16:18 ID:4wq2PSLd0
ミノフスキーがあればなるかもな
26 : 2022/08/31(水)10:20:31 ID:1R2riq6jM
同じ材質つかったら人型兵器より戦闘機とかのがつよいらしいな
31 : 2022/08/31(水)10:25:11 ID:vufFApJ+a
>>26
お前の筋力とぴったり同じ出力のエンジンがあるとして
陸上を走るのにそれを搭載してタイヤで走る車と、お前が足で走って競争
水上でエンジンでプロペラを回すボートとお前が泳いで競争
空中で飛行機にエンジンを乗せるのとお前が手足で空気を掻いて飛ぶ
陸上を走るのにそれを搭載してタイヤで走る車と、お前が足で走って競争
水上でエンジンでプロペラを回すボートとお前が泳いで競争
空中で飛行機にエンジンを乗せるのとお前が手足で空気を掻いて飛ぶ
どっちが有利だと思う?
28 : 2022/08/31(水)10:21:36 ID:vp6G+3yW0
まぁでも製造コストが下がってどんな形でも良くなればあり得るか
今はまだ高価だから最適な形状に拘るけど、何でも作れるようになれば人型はそこそこ利点がありそう
制御技術さえ十分なら四本脚は無駄だし、車輪もつまらんしな
今はまだ高価だから最適な形状に拘るけど、何でも作れるようになれば人型はそこそこ利点がありそう
制御技術さえ十分なら四本脚は無駄だし、車輪もつまらんしな
29 : 2022/08/31(水)10:23:30 ID:GUaiTX0e0
現時点でも無人機なのに何で核を搭載したロボットに人間乗せるn
30 : 2022/08/31(水)10:24:43 ID:jjlQhkPka
宇宙に出て暮らす時代なんて来るのだろうか
33 : 2022/08/31(水)10:32:34 ID:4wq2PSLd0
msデカすぎて地上だと的になりそう
51 : 2022/08/31(水)11:30:32 ID:eiaazIwya
>>33
ガンダムの世界でも
ザクマシンガンしかないザクとガンタンクが地上の平原で出会ったら
なんとかしてザクが射程まで接近できればザク優位だけどアウトレンジからだとガンタンクが一方的に撃破できる設定になってる
ザクマシンガンしかないザクとガンタンクが地上の平原で出会ったら
なんとかしてザクが射程まで接近できればザク優位だけどアウトレンジからだとガンタンクが一方的に撃破できる設定になってる
38 : 2022/08/31(水)10:48:38 ID:Cg1vrViP0
Gガンダムに限ってはロボットというより大型のパワードスーツみたいなもんだし、あのシステムなら人型であるメリットありそう
42 : 2022/08/31(水)10:55:01 ID:GvzEhTZya
アルマジロみたいに単純に転がって突進が強そう
リアルの生態も銃弾はね返す程硬いし
リアルの生態も銃弾はね返す程硬いし
44 : 2022/08/31(水)10:55:29 ID:63+kysbR6
わざわざ人型で人間が登場して手動である必要性が皆無
45 : 2022/08/31(水)10:56:10 ID:4wq2PSLd0
なんかUCに戦車から人型になるやつなかった?
あれなら実践的じゃね
あれなら実践的じゃね
47 : 2022/08/31(水)10:58:42 ID:u++O9XFd0
>>45
ロトだったか
現実的に行くなら、ヒルドルブくらいの変形が実用的だとは思う
戦車形態と、上半身起こして高射角と腕が使える戦車形態になるやつ
現実的に行くなら、ヒルドルブくらいの変形が実用的だとは思う
戦車形態と、上半身起こして高射角と腕が使える戦車形態になるやつ
46 : 2022/08/31(水)10:56:53 ID:3ZwaRL81d
ガンダムの世界でもロボット兵器というより普通の宇宙服がノーマルスーツ、その拡張版がモビルスーツっていう概念だからあくまで汎用的に運用が出来る事がコンセプトとしてあるんじゃね
宇宙空間などで使用する巨大兵器をミノフスキー粒子下で運用する時とかも単体で操作するよりMSとの連携を前提とした方が操作性も良いとか色々考えようと思えば出来るんじゃね
宇宙空間などで使用する巨大兵器をミノフスキー粒子下で運用する時とかも単体で操作するよりMSとの連携を前提とした方が操作性も良いとか色々考えようと思えば出来るんじゃね
50 : 2022/08/31(水)11:16:49 ID:EScyiYTp0
自衛隊の偉い人が言ってたよね「もしも本当に巨大人型ロボがあったら的でしかありません」