スポンサーリンク
1 : 2022/08/17(水)09:02:49 ID:DVv73RJG0
なぜなのか
"
スポンサーリンク

2 : 2022/08/17(水)09:03:16 ID:K3HICjbU0
高い

 

3 : 2022/08/17(水)09:03:24 ID:Zd7whhfWM
紙にもメリットがあるから

 

4 : 2022/08/17(水)09:03:40 ID:1YmXeKEb0
伏線とか読み返したいときに読みにくい

 

5 : 2022/08/17(水)09:03:50 ID:WOrcmk8v0
なおなろうは流行っているという悲しい現実

 

6 : 2022/08/17(水)09:04:06 ID:NvWd7GT+0
もう流行ってるぞ

 

7 : 2022/08/17(水)09:04:09 ID:RLVOQcZI0
いま紙:電子の割合どんくらいなんや

 

8 : 2022/08/17(水)09:04:18 ID:ewtxZw8L0
有料

 

9 : 2022/08/17(水)09:04:29 ID:k13+EI2o0
買ったら紙も1冊無料にしろ

 

10 : 2022/08/17(水)09:05:23 ID:3yCpxvQCM
セールありき

 

11 : 2022/08/17(水)09:05:28 ID:wIWufsc80
セールの時3か月99円のやつかわなか奴www

 

12 : 2022/08/17(水)09:05:39 ID:TF+1kh3N0
所有感が無い

 

14 : 2022/08/17(水)09:06:29 ID:TTGMOp3v0
流行ってる

 

15 : 2022/08/17(水)09:06:55 ID:0yg6aeqd0
小説は個人的に電子の方が読みやすいから利用してるわ
電車で片手で読んでる

 

31 : 2022/08/17(水)09:11:07 ID:BqeUkl0O0
>>15
端末は何使ってる?

 

40 : 2022/08/17(水)09:13:47 ID:0yg6aeqd0
>>31
iPhone SE 2
ちっこいけど気にならん

 

16 : 2022/08/17(水)09:07:03 ID:9r/mxeUA0
みんな使ってるけど流行ってはないな

 

17 : 2022/08/17(水)09:07:33 ID:lOO1KWpwa
暗いところでも読めるのはいいんだけどスマホの光とかあんまり好きやないねんな😞

 

18 : 2022/08/17(水)09:07:33 ID:QAzQBsWk0
流行ってるやろ

 

19 : 2022/08/17(水)09:07:54 ID:bf/XQWZ50
Kindleの無料の奴ならたまに見てる

 

20 : 2022/08/17(水)09:08:02 ID:aY0rknm+d
流行るを通り越して一般化したんやろ

 

21 : 2022/08/17(水)09:08:32 ID:CLvjW+Wjp
むこうぶちとか解体屋ゲン読む時は助かるわ

 

23 : 2022/08/17(水)09:08:55 ID:drBr02j00
流行るとかのフェーズはもう終わったやろ

 

25 : 2022/08/17(水)09:09:24 ID:M+vrU2hYd
電子書籍じゃないと部屋が本で埋まる

 

26 : 2022/08/17(水)09:10:00 ID:8tl6go3HM
本棚のスペース取らないし家からでもすぐに買えるし重宝しとるで

 

27 : 2022/08/17(水)09:10:06 ID:cU75/EQe0
もう電子当たり前で紙は古いまで来てる
周回遅れすぎ

 

28 : 2022/08/17(水)09:10:20 ID:QK1XAMYk0
読み捨て感覚なら全然良いんだけどな

 

29 : 2022/08/17(水)09:10:26 ID:46Zzvh600
本買うやつの半分はコレクションだから

 

30 : 2022/08/17(水)09:10:46 ID:1TJWKBY10
紙より高いのおかしいよね

 

34 : 2022/08/17(水)09:11:14 ID:ui9xoEwt0
Kindle使ってるけどなにかを読み返そうと思ったとき本棚が使いにくいわ

 

36 : 2022/08/17(水)09:11:51 ID:QK1XAMYk0
解像度はちゃんと明記して品質あげてくれよ
2Kぐらいで統一せい

 

37 : 2022/08/17(水)09:12:13 ID:NPD+MZIR0
なんか本の販売っぽい体裁を取っておきながら売るのは閲覧権です一方的に修正削除できますみたいな条件つけてんの悪質やと思う
そういうふうに「金出しても金払った消費者のものにならない」ってタイプの商売が増えたなあと

 

41 : 2022/08/17(水)09:13:48 ID:ZMdInW380
FSS電子書籍化してくれよ
買うから

 

42 : 2022/08/17(水)09:14:07 ID:HRlryIlx0
30年20年前の単行本が定価とかいうクソふざけた値付けのせい

 

48 : 2022/08/17(水)09:17:10 ID:paSuydSD0
>>42
古本市場でプレミア価格のついた本だと
定価で買える電子のほうが得

 

63 : 2022/08/17(水)09:21:15 ID:zPAUnCkud
>>48
そんな本あるか?

 

128 : 2022/08/17(水)09:44:36 ID:paSuydSD0
>>63
人気のある絶版本は定価の数倍はする

 

スポンサーリンク

44 : 2022/08/17(水)09:15:34 ID:0yg6aeqd0
貧乏回線可哀想

 

45 : 2022/08/17(水)09:15:54 ID:OSVb6RkH0
サービス終了したら見れません

 

47 : 2022/08/17(水)09:16:37 ID:CIdMxl9t0
印刷も在庫も金かからんのやからもっと安くなるやろと思いつつ安くならない

 

49 : 2022/08/17(水)09:17:10 ID:XkQGibh+0
まともなサブスクがないからね
紙と同じ値段なら買わなくていいし

 

54 : 2022/08/17(水)09:19:12 ID:cU75/EQe0
>>49
コミックDAYSがあるだろ
出版社合同であれやってくれれば天下取れるわ

 

51 : 2022/08/17(水)09:17:39 ID:RLVOQcZI0
電子書籍と紙の値段がほぼ変わらんのっておかしくない?🥺

 

52 : 2022/08/17(水)09:18:24 ID:SW11MNwP0
電子書籍って何で読みづらいんやろうな

 

55 : 2022/08/17(水)09:19:36 ID:ma2hK3mjM
SE使ってる乞食がなんかゆうてるwww
ワイは13proやwww

 

58 : 2022/08/17(水)09:20:21 ID:s5NTY3vn0
そのサイトが潰れたら今まで買ったの全部なくなるのは怖い

 

61 : 2022/08/17(水)09:21:04 ID:dwkPWzRm0
プラットフォームAで購入した電子書籍をプラットフォームBで管理したり読んだりすることって出来ないよな?
これがなあ

 

65 : 2022/08/17(水)09:21:27 ID:5/GXZuic0
マジで半額以下で売ってくれ
ほとんど同じ値段で売るとか電子書籍流行らせる気がないだろ

 

66 : 2022/08/17(水)09:21:44 ID:ma2hK3mjM
ローロー!ロー!

 

68 : 2022/08/17(水)09:22:08 ID:8tl6go3HM
短所といえば裏表紙やカバー裏や背表紙があったりなかったり不統一なとこやな
なんなら同じ漫画でもある巻からいきなりなくなったりするからな

 

69 : 2022/08/17(水)09:24:04 ID:YJpP88dpd
めくって読める電子ペーパーが普及しないと無理

 

70 : 2022/08/17(水)09:24:06 ID:cl54+fXr0
見開きページとか読みにくい

 

74 : 2022/08/17(水)09:24:48 ID:twXoXcM10
紙と違って全然頭に入ってこないし残らない
俺だけ?

 

75 : 2022/08/17(水)09:25:41 ID:lM6I/zNg0
グーグルの改悪のせいでアプリ内で買えんようになったのほんまクソ

 

77 : 2022/08/17(水)09:26:00 ID:e5gE51T30
紙の方が高くなるならわかるが実際は逆なのがよくわからない

 

79 : 2022/08/17(水)09:27:08 ID:LQeIPkf9a
流行っとるやろ
Kindleご存知でない?

 

81 : 2022/08/17(水)09:27:21 ID:NPD+MZIR0
ただ電子だけでもあんま宣伝にならなくて売れないんやろな
紙の雑誌の人気・宣伝効果って土台があって電子やアプリも充実してるパターンが一番強いというか

 

83 : 2022/08/17(水)09:27:36 ID:Phyp6iaF0
紙の方だったら読んだあと売れるやん

 

84 : 2022/08/17(水)09:28:08 ID:SgAnP+W60
普通に流行っとるやろ
オッサンが紙が紙が髪がとか言ってるだけで若い人はそんなのに拘らんやろ

 

85 : 2022/08/17(水)09:28:12 ID:YIeGQSkQa
漫画誌は随分デジタル主流やないか?
停滞してるのは文学系?読者層の違いか

 

86 : 2022/08/17(水)09:28:46 ID:bWcoP/Rt0
思い立ったらすぐ買って読めるのが一番の利点や

 

87 : 2022/08/17(水)09:29:33 ID:e5gE51T30
電子で読んで本気で気に入ったら紙媒体で買い直すしなあ

 

89 : 2022/08/17(水)09:29:46 ID:/BkD7lEUa
実物がないくせに高い

 

スポンサーリンク
91 : 2022/08/17(水)09:31:15 ID:nu+qw+Zv0
もう主流だろ

 

93 : 2022/08/17(水)09:31:44 ID:DVqnUX930
漫画20冊持って帰って一週間後にまた持っていく筋トレ

 

95 : 2022/08/17(水)09:32:21 ID:wy3AgfSC0
紙のほうが読みやすい

 

98 : 2022/08/17(水)09:32:51 ID:QK1XAMYk0
自炊したデータが一番利便性も画質も良いのどうにかしなさいよ

 

99 : 2022/08/17(水)09:33:20 ID:pMjvGp6b0
電子書籍派なんだけどw

 

100 : 2022/08/17(水)09:34:10 ID:Phyp6iaF0
スマホのアプリなら途中まで無料で読める

 

102 : 2022/08/17(水)09:34:47 ID:W/uV5SzV0
紙で買ってた頃は収納スペースの都合で毎年捨てまくってたからな
全部取っておけるだけでも助かる
まあほとんど読み返さないんやけど

 

103 : 2022/08/17(水)09:35:14 ID:nu+qw+Zv0
教科書とかで盛ってそう

 

104 : 2022/08/17(水)09:35:52 ID:HRlryIlx0
製紙
印刷
製本
取次書店の保管費
全国書店への配送費
全国書店員の人件費

これが殆どゼロなのに実本と値段同じって頭Y輝よね

 

106 : 2022/08/17(水)09:36:29 ID:NPD+MZIR0
・所有権が手に入らないこと
・後から取り上げられたり修正されたりする可能性があること
・ひとつのプラットフォームで買ったものを別のプラットフォームに移したりできないこと
・見開きページの見づらさ

このスレ含めてよく指摘されるのはこのあたりか
場合によっては電子書籍を広げるためのパソコンやらなんやらを読書中に併用しにくいとかもあるかな

 

114 : 2022/08/17(水)09:39:22 ID:cU75/EQe0
>>106
見開きは隙間なく絵がつながるからむしろ紙より見やすいぞ
なぜかスマホ限定で話してるやつ多いけどタブでもPCでも電子書籍は読めるわけで

 

135 : 2022/08/17(水)09:45:59 ID:NPD+MZIR0
>>114
まあPCからだと確かにそうだと思うけど最近はスマホでネットやってるって人が増えてるし一応その文脈や

 

107 : 2022/08/17(水)09:37:00 ID:W/drHm9lM
毎月楽天で25%オフで買ってるわ

 

108 : 2022/08/17(水)09:37:28 ID:QmKaeD6K0
なお本屋はどんどんなくなってる模様

 

109 : 2022/08/17(水)09:38:05 ID:debvTzAw0
参考書以外は全部電子書籍やな
寝ながらいつでもどこでも買えて読めるのは最強すぎる

 

110 : 2022/08/17(水)09:38:13 ID:SW11MNwP0
電子書籍の読み返し率低そう

 

111 : 2022/08/17(水)09:38:13 ID:7i4fXO8L0
めちゃ流行ってるから本屋がドンドン潰れてってると思うのですが

 

115 : 2022/08/17(水)09:40:08 ID:nrNfv5mu0
やっぱり紙の方が読みやすい

 

116 : 2022/08/17(水)09:40:36 ID:6aOZYDDYp
紙の本の奴って漫画買って本棚並べてんの?

 

119 : 2022/08/17(水)09:42:22 ID:W/uV5SzV0
見開きは大画面で見ると完全な一枚絵になるけど、10インチタブレットでも
見開き表示すると新書判やB6判のコミックスよりもかなり小さいのよな

片面表示する客が多いから最近の作品は見開きのコマ割り多用しない傾向

 

120 : 2022/08/17(水)09:42:30 ID:7i4fXO8L0
一般書籍に関しては図表と文章が別ページで表示されるタイプだと本のが読みやすいなってなるな
Kindleは大体これ

 

121 : 2022/08/17(水)09:42:39 ID:mboOP7s9M
サービス終了したら見れなくなるゴミやん
やっぱcbzやね

 

123 : 2022/08/17(水)09:43:33 ID:WOrcmk8v0
慣れかもしれんが普通に読みづらいわ
紙の本のUIの操作性に負けてる
漫画は読めるけど小説とか専門書読むのはちょっとダルい

 

124 : 2022/08/17(水)09:43:57 ID:MiDQ8Wm/0
わいは寝る前に寝室で読むから紙派や
液晶は眼に良くないからな

 

引用元: 「電子書籍」←これがイマイチ流行らない理由

スポンサーリンク
人気TOP30
【アニメ】ニジゲン雑談所

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク