1 : 2022/06/10(金)06:04:23 ID:5u/sGP2J0
戦争モノはもう飽きられてるし
日常系とかスポ根とか他のジャンルと混ぜてもロボット成分が邪魔になるし
日常系とかスポ根とか他のジャンルと混ぜてもロボット成分が邪魔になるし

63 : 2022/06/10(金)08:09:52 ID:C9/SN7pU0
>>1
がアニメ卒業期とっくに過ぎてるのにいつまでもアニメにしがみついてるだけだぞ
つまんなく感じる前に卒業して別の趣味みつけとけ
ただの声がでかいだけの老害オタクになって子供や新参の邪魔するんじゃない
つまんなく感じる前に卒業して別の趣味みつけとけ
ただの声がでかいだけの老害オタクになって子供や新参の邪魔するんじゃない
2 : 2022/06/10(金)06:11:05 ID:5u/sGP2J0
ロボットアニメ自体もともと売れなくなったプラモを売るためにプラモ業界に作られたアイデアだし
ロボット作品=崇高だと思ってるオタクはキモい勘違いしてるわ
ロボット作品=崇高だと思ってるオタクはキモい勘違いしてるわ
ロボットアニメって設定も使いにくいし内容もワンパターンだし
4 : 2022/06/10(金)06:12:39 ID:rG1p2gWFM
俺は大好きだが
5 : 2022/06/10(金)06:13:49 ID:5u/sGP2J0
>>4
俺も好きだけどやっぱこの設定は限界あるわ
だって兵器を主役にしろって言ってるようなもんだし
俺も好きだけどやっぱこの設定は限界あるわ
だって兵器を主役にしろって言ってるようなもんだし
物語の主役はあくまでキャラであって、兵器とかガジェットをメインに売るのは難しい
7 : 2022/06/10(金)06:21:27 ID:rG1p2gWFM
戦隊ロボの超合金は売れてるのに?
8 : 2022/06/10(金)06:24:21 ID:tyKlpeJX0
けどククルス・ドアン人気じゃん
11 : 2022/06/10(金)06:26:00 ID:IYxRM7xq0
昔技術もしょぼいのに意欲的に作ってた頃が何か良い
定番が固まっちゃってノルマと化した今は何か惰性を感じる
定番が固まっちゃってノルマと化した今は何か惰性を感じる
12 : 2022/06/10(金)06:26:56 ID:1VmgVslFa
ダンボール戦機とかシンカリオンとか子供向けはちょくちょくヒット作出てるよな
25 : 2022/06/10(金)06:39:27 ID:ZgGwHF2Ia
>>12
むしろシンカリオンが子供に受けなかったら「もうこのジャンル(ロボットアニメ)はだめだね」っていいレベルの気がする
13 : 2022/06/10(金)06:27:49 ID:5u/sGP2J0
結局ロボットアニメって人間よりも人間の乗り物を物語の中心に据えようとしてる特殊なジャンルであって、
例えるなら車とか飛行機を主役にしようとして登場人物よりも車とか飛行機を目立たせようとしてる一生チグハグなジャンルなんだよ
例えるなら車とか飛行機を主役にしようとして登場人物よりも車とか飛行機を目立たせようとしてる一生チグハグなジャンルなんだよ
視聴者はモノよりも人間同士の物語が見たいし、
売れてるロボットアニメの大半はキャラの人気が先にあって後からロボットが人気になるパターンだし
いい加減ロボットアニメはロボット設定自体が邪魔な欠陥ジャンルって気付いてほしい
16 : 2022/06/10(金)06:30:01 ID:rG1p2gWFM
>>13
野球のアニメでも主役はバットやボールじゃないだろ
14 : 2022/06/10(金)06:28:08 ID:TGVoUU1/0
ロボットアニメを崇高だなんて言うロボットアニメファン居るか?
15 : 2022/06/10(金)06:28:27 ID:IYxRM7xq0
コードギアス
41 : 2022/06/10(金)07:02:26 ID:VFip+wvza
>>15
あれが最後のヒット作
それ以降は小さいヒットならあるが
それ以降は小さいヒットならあるが
18 : 2022/06/10(金)06:31:31 ID:IYxRM7xq0
その例えでいくなら野球アニメに出てきたキャラ専用のバットやボールやグローブを商品として売りたいから目立たせようとしてるようなもんじゃね?
24 : 2022/06/10(金)06:38:40 ID:epwQe3AiM
>>18
プロスポーツは割とそんな事してる印象
スポンサーってそんな感じじゃない?
スポンサーってそんな感じじゃない?
19 : 2022/06/10(金)06:33:47 ID:1VmgVslFa
モノ(ロボット)より人間同士がみたいってそれロボット好きじゃないじゃん
ゴジラ好きがゴジラより人間同士の物語がみたいなんて言う奴いねえぞ
ゴジラ好きがゴジラより人間同士の物語がみたいなんて言う奴いねえぞ
20 : 2022/06/10(金)06:34:40 ID:TGVoUU1/0
一部の例外をのぞき
主人公はその道具の特別性によって主役である事約束されてて居るので
ちょっと違う気もする
主人公はその道具の特別性によって主役である事約束されてて居るので
ちょっと違う気もする
23 : 2022/06/10(金)06:38:21 ID:BkFHa/jta
ガルパンの日常回が好きで戦車いらないよねって言われてもならきらら系でも見てろよとしか言えないわけで
もっと巨大ロボットはもう今の時代にはそぐわないとかそういう話かと思ったのに
もっと巨大ロボットはもう今の時代にはそぐわないとかそういう話かと思ったのに
28 : 2022/06/10(金)06:54:45 ID:Sco8P/070
なに自分で言って自分で納得してるんだこいつ
30 : 2022/06/10(金)06:56:31 ID:O6FJhcu6a
もう子供向けとシリーズものだけでいいと思う
31 : 2022/06/10(金)06:56:50 ID:IYxRM7xq0
子供向けの玩具販促アニメは誰も知らない玩具を一からアニメで面白く見せることを目的としているから、業界的には興味持たせられない作品が悪いことになるのかな
32 : 2022/06/10(金)06:57:43 ID:z2gRvkCSd
別にロボットで無くても物語は成り立つ
ヨロイでも良いし、銃でも飛行機でも戦車でもいいし
戦闘用サイボーグでも良いし、魔法の力を持った杖でも良い
ヨロイでも良いし、銃でも飛行機でも戦車でもいいし
戦闘用サイボーグでも良いし、魔法の力を持った杖でも良い
36 : 2022/06/10(金)07:00:06 ID:O6FJhcu6a
>>32
戦闘用サイボーグは広義のロボットアニメだろ
40 : 2022/06/10(金)07:02:04 ID:z2gRvkCSd
>>36
サイボーグを人間扱いしないとは人権がー
42 : 2022/06/10(金)07:02:57 ID:VFip+wvza
>>40
ワロタ
33 : 2022/06/10(金)06:58:00 ID:IYxRM7xq0
子供向けロボットアニメと深夜ロボットアニメで何が違うと言ったら、単純にハードルの高さが違う
34 : 2022/06/10(金)06:58:17 ID:5fI/OeTPa
シンカリオンは無印で成功したけど続編のZはくっっっっそつまらんかったわ
35 : 2022/06/10(金)06:58:52 ID:IYxRM7xq0
お話を面白く見せて玩具買ってほしいのはどっちも一緒だけど、まあ何はともあれ大人にお話を面白く見せるのは難しいしそれで興味持ってもらって玩具買ってもらうのなんかさらに難しい
43 : 2022/06/10(金)07:04:28 ID:NMS+ekrRd
ロボティクスノーツは嫌いじゃ無かった
48 : 2022/06/10(金)07:20:25 ID:Sco8P/070
ワンピ鬼滅呪術より戦争をテーマにした思いロボット作品が幼稚とか意味判らんのだが
49 : 2022/06/10(金)07:21:21 ID:wdauBmFO0
否定したいけど最近の傾向的にそう思えて仕方ないな
ドアンがヒットしたのも過去のネームバリューあってこそだろうし水星の魔女も叩かれる未来ばかり浮かぶ
単なる促進アニメとして見て満足できる奴はマイノリティなのか
ドアンがヒットしたのも過去のネームバリューあってこそだろうし水星の魔女も叩かれる未来ばかり浮かぶ
単なる促進アニメとして見て満足できる奴はマイノリティなのか
50 : 2022/06/10(金)07:33:53 ID:5u/sGP2J0
そもそもガンダムみたいなリアル寄り作品が流行ったのも、熱血ヒーロー主人公が巨大怪人を倒す古いロボアニメの王道をメタって一般人の主人公と人間同士の戦争っていう作風にしたからだし
上の世代がやったことと同じことを今しても売れるわけじゃないし、そもそもリアル寄り作品の行き着く先は「戦争モノでよくね?」だし…
かといって萌え日常系とか今流行りのジャンルにロボットを登場させても戦争の兵器と日常モノはあまりにも合わないし…
上の世代がやったことと同じことを今しても売れるわけじゃないし、そもそもリアル寄り作品の行き着く先は「戦争モノでよくね?」だし…
かといって萌え日常系とか今流行りのジャンルにロボットを登場させても戦争の兵器と日常モノはあまりにも合わないし…
西洋ファンタジーはラノベで生き残っててSFは漫画でたまに見るけど
もしかしてロボット作品って子供向け以外は死んでるジャンルなんじゃね?って思ってる
現代向けにジャンルを生まれ変わらせるアイデアがない
51 : 2022/06/10(金)07:39:57 ID:Sco8P/070
ロボット物がアニメ以外で流行らないのはアニメ以外だと表現が難しいからだよ
文字媒体だとヴィジュアルが乏しいからロボット物で有る意味が薄いし漫画は作画が難しい
映像作品は実写の特撮やCG合成だとまだまだ手間が掛かる
だから皆無では無いけど数は少ない
文字媒体だとヴィジュアルが乏しいからロボット物で有る意味が薄いし漫画は作画が難しい
映像作品は実写の特撮やCG合成だとまだまだ手間が掛かる
だから皆無では無いけど数は少ない
59 : 2022/06/10(金)07:57:34 ID:5u/sGP2J0
>>51
なんかそう考えるとロボットアニメって生まれた時から既にガラパゴス化してたジャンルに見えるなあ
もともと子供向けで成り立ってたジャンルだけど(海外のスペースオペラのブームからヤマトが流行って)ガンダムみたいなリアル寄りロボットアニメが誕生して、
そこから一気に大人向けの派生作品が(プラモ販促目的と同時に)大量に誕生したけど、
結局ガラパゴスの産物だったからそのままネタ切れして進化の袋小路にぶち当たってるって感じ
なんかそう考えるとロボットアニメって生まれた時から既にガラパゴス化してたジャンルに見えるなあ
もともと子供向けで成り立ってたジャンルだけど(海外のスペースオペラのブームからヤマトが流行って)ガンダムみたいなリアル寄りロボットアニメが誕生して、
そこから一気に大人向けの派生作品が(プラモ販促目的と同時に)大量に誕生したけど、
結局ガラパゴスの産物だったからそのままネタ切れして進化の袋小路にぶち当たってるって感じ
68 : 2022/06/10(金)08:21:30 ID:3u/UCPvbd
>>59
JRPGの考察してたとき思ったんだけどガラパゴス化すると偉大な先達の模倣を何年も何年も繰り返してしまう構造になるんじゃないかと
この場合は延々とガンダムの模倣をしているような
この場合は延々とガンダムの模倣をしているような
52 : 2022/06/10(金)07:43:52 ID:LrEOnaBl0
ロボット動いてるだけで面白がられた時代は終わったな
ちゃんと話が面白くないとだめだわ
ちゃんと話が面白くないとだめだわ
56 : 2022/06/10(金)07:49:05 ID:ceeANo9Ma
ガンダムやエヴァみたいなレベルのメジャータイトルになると色んな層巻き込んでるからその限りじゃないけど
エヴァはそもそもロボアニメじゃないという突っ込みはナシで
エヴァはそもそもロボアニメじゃないという突っ込みはナシで
57 : 2022/06/10(金)07:52:34 ID:rG1p2gWFM
単純な話
今勇者シリーズ復活させてもヒットすると思うよ
たとえマンネリでも男子児童には鉄板のネタだから
今勇者シリーズ復活させてもヒットすると思うよ
たとえマンネリでも男子児童には鉄板のネタだから
60 : 2022/06/10(金)08:02:23 ID:Sco8P/070
>>57
勇者シリーズとかエルドランシリーズのフォーマットでも十分行けると思うね
問題になるのはおもちゃメーカーの売り上げが確保できるかだけど
シンカリオンで商売が成り立て居たならまだいけるんだろう
問題になるのはおもちゃメーカーの売り上げが確保できるかだけど
シンカリオンで商売が成り立て居たならまだいけるんだろう
58 : 2022/06/10(金)07:57:15 ID:IYxRM7xq0
子供向けの何が強いって、数年で層が入れ替わるからずっと同じことやってても面白い限りちゃんとヒットすることなんだよな
61 : 2022/06/10(金)08:04:19 ID:rG1p2gWFM
ワンパターンの偶然ロボット操縦+戦争+ロミオとジュリエット
で俺はじゅうぶん楽しめるけどな
で俺はじゅうぶん楽しめるけどな
67 : 2022/06/10(金)08:19:59 ID:5u/sGP2J0
>>61
見て思い出したけど、
近代小説のレ・ミゼラブルの主人公は偶然良い奴に出会って偶然乞食から金持ちになって、
娘婿が革命戦争に参加してドンパチシーンがあってなんやかんやあって最後に娘婿と娘が結ばれるけど、
人類が考える物語の王道パターンって表現の仕方が変わるだけで本質はめちゃくちゃ似てるんだな・・・
見て思い出したけど、
近代小説のレ・ミゼラブルの主人公は偶然良い奴に出会って偶然乞食から金持ちになって、
娘婿が革命戦争に参加してドンパチシーンがあってなんやかんやあって最後に娘婿と娘が結ばれるけど、
人類が考える物語の王道パターンって表現の仕方が変わるだけで本質はめちゃくちゃ似てるんだな・・・
62 : 2022/06/10(金)08:06:08 ID:5u/sGP2J0
そそ、子供向けって数年で世代入れ替わるから強いよね
年々少しずつ今風の表現にアップデートとかはしてるんだろうけど、それでも戦隊モノとか仮面ライダーとかプリキュアが今も続いてるのすげーわって思う
年々少しずつ今風の表現にアップデートとかはしてるんだろうけど、それでも戦隊モノとか仮面ライダーとかプリキュアが今も続いてるのすげーわって思う
64 : 2022/06/10(金)08:16:52 ID:TkzXfMNod
最近のロボアニメって設定凝りすぎてるやつか作画終わってるやつしかないからシンプルでまともなやつ作れば人気出そう
65 : 2022/06/10(金)08:17:08 ID:Sco8P/070
ニチアサはだいぶ行き詰ってる感じするけどな
もうネタ切れで苦しんでる感じが見て取れる
もうネタ切れで苦しんでる感じが見て取れる
69 : 2022/06/10(金)08:22:29 ID:IYxRM7xq0
何なんだろうな?人類が考えうるお話のパターンは昔の人たちが頑張って出しきっちゃったのかも
今何やっても昔の何かしらと被るしな
今何やっても昔の何かしらと被るしな
70 : 2022/06/10(金)08:24:19 ID:IYxRM7xq0
ロボットアニメは最初に子供向けなのに大人向け要素入れて上手くやっちゃった作品から影響を受けた人たちがずっと自分の理想を追い求めている感じか
界隈の出発点であり、そこから煮詰まって現在
ハードルがあがり切っているように見える
もちろん新規でこれすっげー面白くね
界隈の出発点であり、そこから煮詰まって現在
ハードルがあがり切っているように見える
もちろん新規でこれすっげー面白くね
71 : 2022/06/10(金)08:24:38 ID:IYxRM7xq0
と感じる人はいつも増えているけど
全体として飽和しているのかも
全体として飽和しているのかも
74 : 2022/06/10(金)08:50:11 ID:rG1p2gWFM
思いつきだけど
スーパーロボット大戦(OGじゃなく)をアニメ化したら絶対見る
スーパーロボット大戦(OGじゃなく)をアニメ化したら絶対見る
76 : 2022/06/10(金)08:58:17 ID:716dB/rt0
ロボアニメというジャンル自体がSF的な設定で主人公にバトル能力を付加するだけの
能力バトル系作品の一派生ジャンルだし…
能力バトル系作品の一派生ジャンルだし…
78 : 2022/06/10(金)09:01:15 ID:nq3lpYbqr
もうロボットじゃなくてパワードスーツとかなんかそれっぽいガジェットにしようぜフミカネ原案のキャラで
スカガみたいなのとかストパンみたいなのとか
スカガみたいなのとかストパンみたいなのとか
79 : 2022/06/10(金)09:05:21 ID:2L6Elhl60
ロボットアニメは売れるかどうかの前に、コスパが悪すぎるんよな
1.作画コストが高い
2.ロボット自体のデザインが既存と被らずに洗練されてなければならない
基本的にこれらを突破してようやく「売れるか」のレベル
作る側が躊躇うわ
1.作画コストが高い
2.ロボット自体のデザインが既存と被らずに洗練されてなければならない
基本的にこれらを突破してようやく「売れるか」のレベル
作る側が躊躇うわ
81 : 2022/06/10(金)09:17:51 ID:lCATH2DY0
蒼穹のファフナーくらいストーリーよくないと
需要は萌えアニメ以下
需要は萌えアニメ以下