1 : 2022/02/06(日)15:22:53 ID:jk/rg+pc0
立体機動は原作くらいビュンビュン飛び回れるものとする。
あるいはエレン死亡後、諸々の科学技術が発展した世界でもよし

2 : 2022/02/06(日)15:24:04 ID:x8FcCdQ1M
壁にぶつかって大怪我する人間が多発して製造中止
11 : 2022/02/06(日)15:26:35 ID:GUKQ3x1b0
>>2
大怪我程度で済めば奇跡
生身の身体で数十km/hで叩きつけられたら即死だろ
生身の身体で数十km/hで叩きつけられたら即死だろ
4 : 2022/02/06(日)15:24:11 ID:dg1WgVn0a
事故率高すぎて普及しない
5 : 2022/02/06(日)15:24:42 ID:lHBK9y6ar
無理無理
6 : 2022/02/06(日)15:25:03 ID:GUKQ3x1b0
アンカー巻き取った先の壁に激突して死ぬ
7 : 2022/02/06(日)15:25:26 ID:h8B2d62l0
あんなん扱いきれんわ
8 : 2022/02/06(日)15:25:35 ID:GrG1/HV30
使った瞬間腰の骨か首の骨が折れて半身不随になるする
これはマジ
これはマジ
9 : 2022/02/06(日)15:25:48 ID:jk/rg+pc0
だから原作くらい飛び回れるとするんだから事故率も原作と同じくらいで考えて良い
10 : 2022/02/06(日)15:26:20 ID:89LFL8yR0
壁にアンカー打つたびに訴訟起こされる
12 : 2022/02/06(日)15:26:37 ID:jk/rg+pc0
兵器としてどれくらい通用するんだろうか
15 : 2022/02/06(日)15:27:37 ID:oAxambMK0
>>12
人に向かって撃てば怪我させるし逃がさない
対人用の方だとさらに良いな
対人用の方だとさらに良いな
19 : 2022/02/06(日)15:29:45 ID:GUKQ3x1b0
>>15
打ちどころによっては即死
リヴァイが中央憲兵の額に打ち込んで即死させてた
ハンジは頭じゃないから怪我程度で済んでた
リヴァイが中央憲兵の額に打ち込んで即死させてた
ハンジは頭じゃないから怪我程度で済んでた
13 : 2022/02/06(日)15:26:42 ID:oAxambMK0
とりあえず巻き取りの時に腰骨やられて歩けなくなる
14 : 2022/02/06(日)15:27:13 ID:oP4cDu6k0
ムチウチ
16 : 2022/02/06(日)15:28:30 ID:/d4FUy9pM
ハエみたいだよな
17 : 2022/02/06(日)15:29:24 ID:9T1aed03F
あの世界でも対人装備は銃だったやろ
20 : 2022/02/06(日)15:29:47 ID:S7Nk5qAV0
装備自体の力学的なことに加えて操作する人間の身体能力も必要だけど
24 : 2022/02/06(日)15:31:34 ID:GUKQ3x1b0
>>20
立体機動装置自体は原始的なものだから再現はいくらでも可能
それをまともに扱える人間がリアルに存在しないだけ
それをまともに扱える人間がリアルに存在しないだけ
40 : 2022/02/06(日)15:38:11 ID:S7Nk5qAV0
>>24
ワイヤーの動力とあのなんの意味もないガスそして重量
まったく現実的じゃないです
まったく現実的じゃないです
21 : 2022/02/06(日)15:29:59 ID:6w5Q98cD0
毎回ちゃんとアンカー刺さるか不安すぎる
22 : 2022/02/06(日)15:30:43 ID:bGL0rEPw0
まったく
全然
動きもしない
全然
動きもしない
23 : 2022/02/06(日)15:30:55 ID:5Mx7lZ5Nd
壁に刺さらんだろあんなの
刺さるとしても町中で使ったら壁の修理大変だし
刺さるとしても町中で使ったら壁の修理大変だし
28 : 2022/02/06(日)15:32:29 ID:zyhtZJ6ea
>>23
刺すのもだけど抜くどうするんだろか
45 : 2022/02/06(日)15:40:23 ID:5Mx7lZ5Nd
>>28
たぶんマジックハンドみたくなってて壁を掴むアンカーを開く装置があるんだろう
25 : 2022/02/06(日)15:31:39 ID:h3acNl/u0
ビョンビョン飛び回れるとしたらかなり重力が軽い
26 : 2022/02/06(日)15:31:48 ID:V0v+w0QC0
刺さっても巻き取るのが無理
27 : 2022/02/06(日)15:31:49 ID:oEabyA730
燃料に例の鉱物がないと難しいんじゃない
29 : 2022/02/06(日)15:32:37 ID:Qxa5jNw4p
巨人の居ない世界だと必要の無い装置だろ
30 : 2022/02/06(日)15:32:42 ID:jk/rg+pc0
個人的には死亡率上がる(注意を引きやすいという意味で)分、キルレめっちゃ増えて荒らし回れる感じする
31 : 2022/02/06(日)15:32:56 ID:/d4FUy9pM
実際ワイヤーアクションと大差ない感じになると思う
32 : 2022/02/06(日)15:33:06 ID:oAxambMK0
たぶん刺す事より任意のタイミングで抜く仕組みの方が難しい
33 : 2022/02/06(日)15:33:23 ID:QnFol9dd0
人を正確に飛ばせる技術あんなら鉛玉飛ばした方がいいだろ
34 : 2022/02/06(日)15:33:52 ID:GrG1/HV30
こういうのの元祖はバットマンのフックショットなのかな
アンカーの抜き差しってどういう原理なんだろう
アンカーの抜き差しってどういう原理なんだろう
64 : 2022/02/06(日)15:51:49 ID:fDxtmCUnd
>>34
ジャストコーズとどっちが古いだろうか
35 : 2022/02/06(日)15:34:44 ID:SW0YFUkj0
アンカー打って巻き取った瞬間首が逝く
36 : 2022/02/06(日)15:35:16 ID:h3acNl/u0
けっこうな勢いで引かれるから体勢が維持できない
壁に突き刺さるぐらい威力あるならそれで別の兵器作れ
壁に突き刺さるぐらい威力あるならそれで別の兵器作れ
37 : 2022/02/06(日)15:35:54 ID:jOcLStdx0
めっちゃ訓練必要だしコスパ悪い
39 : 2022/02/06(日)15:37:40 ID:oEabyA730
柔軟性と強靭さを併せ持った体幹周りの筋肉がないと
巻き取った際に背骨が逝くだろうな
巻き取った際に背骨が逝くだろうな
42 : 2022/02/06(日)15:39:05 ID:g1xqLpkr0
どう考えてもあれで立体機動するよりも直接相手に打ち込んだ方が手っ取り早い
50 : 2022/02/06(日)15:42:48 ID:jk/rg+pc0
>>42
新型立体機動とかあるやん。飛びながら撃ち込める
新型立体機動とかあるやん。飛びながら撃ち込める
43 : 2022/02/06(日)15:39:07 ID:bRqxE7OB0
ブースターはなんとかなるかもしれないけどアンカーが謎
44 : 2022/02/06(日)15:39:33 ID:FPFuWddp0
ガスでどうやって巻き取ってるんだろうな
51 : 2022/02/06(日)15:43:20 ID:oAxambMK0
>>44
風車回すだけじゃね
飛ばすのもガスだっけ
飛ばすのもガスだっけ
57 : 2022/02/06(日)15:46:07 ID:FPFuWddp0
>>51
人間をあの高さまで持ち上げられる程の力をあの小さいタンクから何度も取り出せるとは思えん
47 : 2022/02/06(日)15:41:57 ID:myTUIWQzr
銃火器で刃を発射した方が強いからねえ
48 : 2022/02/06(日)15:42:35 ID:5Mx7lZ5Nd
なんか単行本に細かい設定書いてあったきがする
49 : 2022/02/06(日)15:42:46 ID:h3acNl/u0
壁の一部に巨人誘い込んで捕まえられる所作って巨人を調べられるようにすればいいのに
52 : 2022/02/06(日)15:43:55 ID:Zu+wfINKa
ドローンあるのに人間飛ばす意味あるのか
53 : 2022/02/06(日)15:44:00 ID:aNwCt1zEd
背骨折れるよな
アニメで上体がしなる演出されてるけど見るたびウヒャーッてなる
アニメで上体がしなる演出されてるけど見るたびウヒャーッてなる
55 : 2022/02/06(日)15:44:43 ID:QnFol9dd0
そもそも立体機動装置のアイデア自体がマヴラブオルタの戦術機のパクリだからなんも面白くないんよ
56 : 2022/02/06(日)15:45:17 ID:oEabyA730
あのアルミンでさえ腹筋バキバキだからやっぱ体重要だろな
59 : 2022/02/06(日)15:48:31 ID:Yx4guQkbd
ガスは巨人由来だから膨張率すごいんだよきっと
63 : 2022/02/06(日)15:51:09 ID:oAxambMK0
>>59
ボンベをミサイルにして撃ち込んで破列させたら雷槍より強そう
60 : 2022/02/06(日)15:48:36 ID:6w5Q98cD0
アンカー抜くのは公式でちゃんと説明してただろ
61 : 2022/02/06(日)15:48:46 ID:GgmZLyC40
対人立体機動装置ならやれそうだしたのしそう
62 : 2022/02/06(日)15:49:39 ID:0ml5aflKa
壁に対してどれだけ角度が浅くてもしっかり刺さるアンカー
アンカーを凄い勢いで射出しているはずなのに反動を受けない人間(無反動砲か?)
あの加速力の割に減速はどうやるのか謎
そしてあのガスの源も氷爆石とかいうわけのわからん巨人関連の物質
リアルではガラクタです
アンカーを凄い勢いで射出しているはずなのに反動を受けない人間(無反動砲か?)
あの加速力の割に減速はどうやるのか謎
そしてあのガスの源も氷爆石とかいうわけのわからん巨人関連の物質
リアルではガラクタです
65 : 2022/02/06(日)15:53:17 ID:qpmowGbpa
技術的に可能だとしてもどこで使うんだよ
市街戦でもビルが建ち並ぶよほどの都市部じゃなきゃ使う意味ないだろうし飛び回れるくらい大きな木しかない森なんてそう無いんじゃね
市街戦でもビルが建ち並ぶよほどの都市部じゃなきゃ使う意味ないだろうし飛び回れるくらい大きな木しかない森なんてそう無いんじゃね
66 : 2022/02/06(日)15:55:27 ID:bRqxE7OB0
50m上空から焼けながら落下しても原型留めるぐらい頑丈なんだよエルディア人は
67 : 2022/02/06(日)15:55:39 ID:Y+7dkHskd
立体機動装置を物理エンジンで検証してた動画あったような気がする
68 : 2022/02/06(日)15:57:48 ID:S7Nk5qAV0
あれが現実で装置もあって使いこなせるにしてもビュンビュン飛び回るより罠で拘束して倒してから仕留めた方が安全
69 : 2022/02/06(日)16:04:10 ID:NvUnHhjLa
獣の巨人が砲弾を投げて艦隊を壊滅させるシーンとかも無理だろと思った
70 : 2022/02/06(日)16:05:50 ID:Cf2cD6a70
飛んだ先には障害物あるやん
激突するよね
激突するよね
そこらへん、スパイダーマンだと
紐を変えることでうまくやってる
71 : 2022/02/06(日)16:12:03 ID:OOOYmWe5a
同じ巨人科学の産物なんだから立体起動装置はアッカーマン一族みたいな人外専用マシンにすれば立体起動カッケーで済んでよかったかもな
訓練を受ければ15歳のガキでも使えるっていうのは非現実的すぎる
訓練を受ければ15歳のガキでも使えるっていうのは非現実的すぎる
73 : 2022/02/06(日)16:13:49 ID:NRJSOdhI0
>>71
使えるけど腕に違いがあるんだぞ
アニメでは何故かアルミンも普通にジャン並に飛んでるけどそれは違う
アニメでは何故かアルミンも普通にジャン並に飛んでるけどそれは違う
75 : 2022/02/06(日)16:16:20 ID:OOOYmWe5a
>>73
アッカーマン以外は大差ない
77 : 2022/02/06(日)16:18:44 ID:NRJSOdhI0
>>75
立体機動ができない奴は訓練に参加できず帰宅
立体機動の項目が最重視されていてコニーが小回りがきく立体機動を褒められている時点でそれはないね
兵士の時点で一般人とは違う
立体機動の項目が最重視されていてコニーが小回りがきく立体機動を褒められている時点でそれはないね
兵士の時点で一般人とは違う
80 : 2022/02/06(日)16:24:56 ID:CVncU95ua
>>77
たしかに訓練を受けてない一般人とは違うかもね
ただあの世界でどれくらいの人間が訓練を受ければ使えるようになるのかは謎だし使える時点で一般人とは違うという推論の根拠はない
そもそもアッカーマン以外は普通のエルディア人だからね
メインキャラの中に得手不得手はあろうと立体起動を使えるのが兵士の条件だし最終的には使えるようになったからね
ただあの世界でどれくらいの人間が訓練を受ければ使えるようになるのかは謎だし使える時点で一般人とは違うという推論の根拠はない
そもそもアッカーマン以外は普通のエルディア人だからね
メインキャラの中に得手不得手はあろうと立体起動を使えるのが兵士の条件だし最終的には使えるようになったからね
81 : 2022/02/06(日)16:27:30 ID:NRJSOdhI0
>>80
馬鹿すぎる
最初に立体機動でぶら下がることさえできない奴が農地に帰宅させられてるシーン見てないの?
選ばれし戦士のピークでさえ経験ないから使えないものなのに
最初に立体機動でぶら下がることさえできない奴が農地に帰宅させられてるシーン見てないの?
選ばれし戦士のピークでさえ経験ないから使えないものなのに
「立体機動がもし現実にあったら」の仮定だろ?
兵士の時点で一般人とは違うし運動神経いい奴が沢山訓練して使えるものを一般人が使っても壁に激突して死ぬだけだろ
84 : 2022/02/06(日)16:31:46 ID:CVncU95ua
>>81
そんなのデータがないからどうとでも言えるでしょ
15歳の子供でも適正を見て訓練を受ければ扱えるのだから常識的に考えて大多数の人間は使える代物と見て間違いはない
15歳の子供でも適正を見て訓練を受ければ扱えるのだから常識的に考えて大多数の人間は使える代物と見て間違いはない
86 : 2022/02/06(日)16:34:31 ID:NRJSOdhI0
>>84
15歳の子供(アスリート)(兵士)な
雷槍が強すぎるだけで開発される前は兵士でさえ兵士の中で立体機動が下手糞な奴は巨人に殺されてたよ
雷槍が強すぎるだけで開発される前は兵士でさえ兵士の中で立体機動が下手糞な奴は巨人に殺されてたよ
88 : 2022/02/06(日)16:40:40 ID:Pf7ytRrLa
>>86
アスリートも兵士も人間だからね
何かしらのハンディキャップがなければ誰でも及第点には落ち着くと考えるのが普通
エレンなんか落ちこぼれ設定だったしな
そもそも道具なのだから理論を学べば誰でも使えるよ
何かしらのハンディキャップがなければ誰でも及第点には落ち着くと考えるのが普通
エレンなんか落ちこぼれ設定だったしな
そもそも道具なのだから理論を学べば誰でも使えるよ
89 : 2022/02/06(日)16:43:43 ID:NRJSOdhI0
>>88
立体機動できずに適正なしで農地送りにされてる奴が何人もいる時点で誰でもできるはダウト
エレンが落ちこぼれ扱いだったのは立体機動を意図的に壊されてたからでアッカーマンと戦士を除いたら実質一位だから優秀なのに読んでからほざけよ
エレンが落ちこぼれ扱いだったのは立体機動を意図的に壊されてたからでアッカーマンと戦士を除いたら実質一位だから優秀なのに読んでからほざけよ
90 : 2022/02/06(日)16:55:37 ID:Pf7ytRrLa
>>89
忘れてたけどそういうオチだったな
俺は原作は漫画は一応全部読んだ上で言ってるけど誰でも使えるってところを否定すると一気にスピリチュアル系の話になるだろ
筋斗雲じゃないんだから誰でも使えるんだよ
俺は原作は漫画は一応全部読んだ上で言ってるけど誰でも使えるってところを否定すると一気にスピリチュアル系の話になるだろ
筋斗雲じゃないんだから誰でも使えるんだよ
72 : 2022/02/06(日)16:13:48 ID:OOOYmWe5a
存在がチャリと同レベル
76 : 2022/02/06(日)16:18:32 ID:sBmrwJd0d
何が非現実的だよ
現実的にすりゃ面白いのか?w
現実的にすりゃ面白いのか?w