1 : 2022/01/14(金)23:05:41 ID:1bw9bdfe0
日本人の好きな作品って感じなのに

2 : 2022/01/14(金)23:06:31 ID:IxixoUA00
日本人ではない!イレブンだ!
8 : 2022/01/14(金)23:08:27 ID:C2bbQr/V0
十数年立ってもしょっちゅうスレが立つくらいには評価されている
12 : 2022/01/14(金)23:09:19 ID:9JNmTgvQ0
首が長いから
14 : 2022/01/14(金)23:09:57 ID:FE4JIlFn0
ユーフェミアの下りでギャグアニメだってばれたからな
20 : 2022/01/14(金)23:11:48 ID:XsI0oXnF0
>>14
「ニッポンジンの皆さんには死んでもらいまぁす!」
16 : 2022/01/14(金)23:10:15 ID:SUUQ3khN0
キャラが棒人間
メカがかっこ悪い
プラモが売れない
メカがかっこ悪い
プラモが売れない
21 : 2022/01/14(金)23:11:49 ID:QwmfskLAM
深夜アニメに籠もってればあんなに叩かれなかったのに
22 : 2022/01/14(金)23:11:56 ID:8M81TIbo0
最近アマプラで見た俺からしたらタイムリーなスレ
社会現象とまではいかなくてもアニメの中ではかなりの人気だろ
社会現象とまではいかなくてもアニメの中ではかなりの人気だろ
23 : 2022/01/14(金)23:12:04 ID:GYNV9S5K0
社会現象てエヴァとか鬼滅レベルだろ?それはさすがに厳しいだろ
オリジナルロボアニメとしてはかなり売れた方
オリジナルロボアニメとしてはかなり売れた方
24 : 2022/01/14(金)23:12:51 ID:oP4P0Lf+M
そもそもロボアニメ自体一般受けするジャンルじゃないだろ
有名な奴でもエヴァとガンダムだぞ?オタクしか見ねーよ
有名な奴でもエヴァとガンダムだぞ?オタクしか見ねーよ
25 : 2022/01/14(金)23:13:01 ID:iV9/3X2cr
あの頃ってまだアニメは偏見持たれてた時代だから進撃の巨人以降に放送してたらまた違った結果になってたと思う
26 : 2022/01/14(金)23:13:08 ID:mT/g9sEW0
社会現象にはならんかったかもしれないけどアニメ好きにはかなり支持されてるだろうしいいんじゃない?
20代30代のオタに好きなアニメ聞いたら1位とれそう
20代30代のオタに好きなアニメ聞いたら1位とれそう
27 : 2022/01/14(金)23:13:24 ID:WMvQYyjZ0
深夜アニメとしては少年マンガ寄りでちゃんと一般にもウケそうなんだけどな
どんでん返しとかびっくり展開も多いし
2006年はまだ深夜アニメがオタクだけのものだったってのもあるのかな
どんでん返しとかびっくり展開も多いし
2006年はまだ深夜アニメがオタクだけのものだったってのもあるのかな
29 : 2022/01/14(金)23:14:16 ID:m1Wf63r5M
絵柄じゃね
手足がナナフシにしか見えない
手足がナナフシにしか見えない
30 : 2022/01/14(金)23:14:39 ID:HSgEW1UNM
ギアスは当時の実況すげー盛り上がってたよな
31 : 2022/01/14(金)23:14:57 ID:7pZ2iaU/0
ロボが微妙
32 : 2022/01/14(金)23:15:19 ID:iGryISgE0
ALL HAIL BRITANNIA!!!!
33 : 2022/01/14(金)23:15:50 ID:WMvQYyjZ0
一応ゲーム会社で働いてるけどギアスはほぼ全員観てて大前提で超名作って感じ
でも非オタクの学生時代の友達とかは存在すら知らない
でも非オタクの学生時代の友達とかは存在すら知らない
35 : 2022/01/14(金)23:17:33 ID:1CVFGJ/Gr
確かにロボはいらなかったかも
必要性がわからなかった
必要性がわからなかった
41 : 2022/01/14(金)23:21:49 ID:WMvQYyjZ0
>>35
近未来SF設定だとどうしてもロボが出てこないと逆に不自然になるのが日本アニメの文脈だしな…
4メートルくらいの設定は頑張ったと思う
攻殻機動隊でもそれくらいだし
4メートルくらいの設定は頑張ったと思う
攻殻機動隊でもそれくらいだし
36 : 2022/01/14(金)23:18:12 ID:XXmdlQ5Fa
調子に乗って夕方放送なんてしたせいで一般人はロボットアニメなんて興味無いと叩きのめされた
37 : 2022/01/14(金)23:18:49 ID:1CVFGJ/Gr
>>36
エヴァの社会現象はなぜだ
51 : 2022/01/14(金)23:27:29 ID:mT/g9sEW0
>>37
エヴァは完全に時代だね
あの頃のバブル崩壊の不況やらで共感覚える人が多くてどんどん広まっていった
ロボアニメにしてはスタイリッシュでそれまでアニメあんま見てない層にも受け入れられやすかったのもある
あの頃のバブル崩壊の不況やらで共感覚える人が多くてどんどん広まっていった
ロボアニメにしてはスタイリッシュでそれまでアニメあんま見てない層にも受け入れられやすかったのもある
39 : 2022/01/14(金)23:19:59 ID:1CVFGJ/Gr
よく考えると敵キャラに魅力が少なかったかもしれない
ルルーシュ1人に人気が偏りすぎて人気が長持ちしないのかな
ルルーシュ1人に人気が偏りすぎて人気が長持ちしないのかな
42 : 2022/01/14(金)23:22:32 ID:WMvQYyjZ0
>>39
ガンダムになれなかった原因はルルーシュ人気ありきだからだと思う
44 : 2022/01/14(金)23:23:57 ID:1CVFGJ/Gr
>>42
見終わった人ほぼ全員が1番キャラがルルーシュだもんね
そんなアニメなかなかないよね
そんなアニメなかなかないよね
49 : 2022/01/14(金)23:25:36 ID:WMvQYyjZ0
>>44
そうだなぁ
だからこそ今でも一番好きなアニメだし難しいな
だからこそ今でも一番好きなアニメだし難しいな
40 : 2022/01/14(金)23:21:16 ID:1CVFGJ/Gr
いや、エヴァは進撃とかと同じで一般人はゴジラ系感覚で楽しめるのか
43 : 2022/01/14(金)23:22:56 ID:ysOGcfw1d
絵柄やキャラデザじゃね
アニメに抵抗のある人にとったらいかにもヲタ風の雰囲気かも
アニメに抵抗のある人にとったらいかにもヲタ風の雰囲気かも
46 : 2022/01/14(金)23:24:32 ID:WMvQYyjZ0
>>43
非オタクに勧めたらアリプロの歌でウゲェってなってた
そいつは最後まで観たし面白かったと言ってたけど
そいつは最後まで観たし面白かったと言ってたけど
何にせよ非オタクが受け付けないオタク要素は散りばめられてるんだろうな
45 : 2022/01/14(金)23:24:10 ID:1CVFGJ/Gr
1番好きなキャラの間違いです
47 : 2022/01/14(金)23:24:50 ID:iGryISgE0
コーネリア第二皇女殿下がいいです
53 : 2022/01/14(金)23:29:55 ID:ghhnbekv0
レイアースみたいにゴールデンで流せば・・・
54 : 2022/01/14(金)23:30:10 ID:WMvQYyjZ0
エヴァをリアルタイムで観たかったなぁ
一応生まれてはいたけど
一応生まれてはいたけど
当時はオウムやら震災やらもあって理解できればめっちゃ刺さったんだろうな
55 : 2022/01/14(金)23:30:54 ID:iwQT7YdG0
おもしろかったよなコードギアス
56 : 2022/01/14(金)23:30:58 ID:ZhbWIUfS0
物語の文脈がオタク向けだからかな
58 : 2022/01/14(金)23:33:57 ID:ghhnbekv0
作ってる側にその意図があるかどうかは知らないけどオタクに媚びたっぽい作りになったらダメだな
59 : 2022/01/14(金)23:34:01 ID:jwxy7G7H0
ところどころノリに身を任せないといけないところ以外は神
60 : 2022/01/14(金)23:35:02 ID:ZhbWIUfS0
TV版のエヴァって中盤以降酷いけど
中盤くらいまではわりとフィクションとしてのもっともらしさをだしつつ展開していくから
内容はオタク向けなのにわりと見やすいって謎アニメ
中盤くらいまではわりとフィクションとしてのもっともらしさをだしつつ展開していくから
内容はオタク向けなのにわりと見やすいって謎アニメ
63 : 2022/01/14(金)23:37:18 ID:WMvQYyjZ0
>>60
でも伝説になったのは後半ありきだとも思う
前半だけならクオリティの高いSFアニメで終わってた気が
前半だけならクオリティの高いSFアニメで終わってた気が
61 : 2022/01/14(金)23:36:04 ID:EimRQECvp
リアルタイムで見てたから1期のあと待つの地獄だった
あの終わり方は卑怯すぎる
あの終わり方は卑怯すぎる
69 : 2022/01/14(金)23:40:41 ID:vDtZK2Dz0
当時のTBSの夕方サンライズ枠ってギアス1期→ガンダムOO1期→ギアス2期→OO2期みたいに放送してたな
74 : 2022/01/14(金)23:42:07 ID:QH+2cde40
次の映画はまたルルーシュ出てこないんだよな
ほんとルルーシュの出ないコードギアスとか牛肉乗ってない牛丼みたいなもんだから勘弁してほしい
ほんとルルーシュの出ないコードギアスとか牛肉乗ってない牛丼みたいなもんだから勘弁してほしい
80 : 2022/01/14(金)23:56:39 ID:mT/g9sEW0
1期2期の間で1年空いたのも痛かったかもね
中途半端な引きだったから評価しづらくて知り合いに勧めにくかった
中途半端な引きだったから評価しづらくて知り合いに勧めにくかった
82 : 2022/01/15(土)00:00:35 ID:pit22GiqM
ニーナはずっと不快だったな
文句つけるとしたらこいつのキャラ付けが
文句つけるとしたらこいつのキャラ付けが
83 : 2022/01/15(土)00:03:52 ID:/vktS2xl0
最後で反転するけどスザクもかなり不快だったな
84 : 2022/01/15(土)00:09:30 ID:s4YsfHas0
当時は頭脳系主人公ってことからデスノのパクリとかいうよく分からんレッテル貼られてたな
85 : 2022/01/15(土)00:14:18 ID:RGhSPTk20
いや実際パクリだろ
デスノ+シャア視点ガンダム
デスノ+シャア視点ガンダム
86 : 2022/01/15(土)00:15:18 ID:wKgIUDyEd
ストーリーが面白いんじゃなくて主人公がおもろいだけだから
引用元: コードギアスが社会現象にならない理由