スポンサーリンク

1 : 2022/01/04(火)23:06:43 ID:KKMtAKlx0
SHIROBAKOのディーゼルさんパターンなんてめっちゃ特例だよな?
他の子は普通に就職だとかオーディションなのに脚本家だけあんな感じなのは道のりが複雑だから割愛した感じ?
"
スポンサーリンク
2 : 2022/01/04(火)23:07:10 ID:cUJcMlLX0
コネ

 

3 : 2022/01/04(火)23:07:16 ID:3L8j75D/d
基本コネ

 

5 : 2022/01/04(火)23:08:54 ID:9Zv3nciG0
ラノベ作家からなれるパターンもあるにはある

 

8 : 2022/01/04(火)23:11:49 ID:KKMtAKlx0
>>5
他業界の実績か
虚淵とかリゼロの人とか、「あの有名作家がアニメを作る」的なのだよな

そういうのもわかる

 

6 : 2022/01/04(火)23:09:53 ID:s4Hwrp2OH
がんばりマスタング!お願いしメッサー!

 

7 : 2022/01/04(火)23:10:13 ID:UQQoZvnV0
アニメに限らないけど脚本家は弟子入りからコネ広げて成り上がっていく役割じゃないの
小説家やラノベ作家が脚本担当するケースも大体コネ重視だろうしね

 

9 : 2022/01/04(火)23:13:29 ID:KKMtAKlx0
>>7
作家パターンはまあある意味でコネか

ちょっと言い方がわからんけど有象無象というか、特に脚本家の名前で売ってないようなアニメを担当してる脚本家はどこから湧いたのか気になるけど、弟子入りとかそういう仕組みがあるのかな
そんなのどこで募集してるんだとも思うけど、知ってる人は知ってるのかな

 

10 : 2022/01/04(火)23:13:48 ID:UQQoZvnV0
虚淵ってエンタメ系の家系だよな

 

11 : 2022/01/04(火)23:14:45 ID:pOuvNZI20
面白い人を1万人あつめて
超面白い人を100人しぼって
そのなかのトップがなれる職業やんな

 

13 : 2022/01/04(火)23:16:09 ID:KKMtAKlx0
>>11
年間何人の人が脚本家になってるんだろうか
原画とかより少ないから求人もないんだろうし

 

17 : 2022/01/04(火)23:19:00 ID:pOuvNZI20
>>13
脚本家ってめっちゃいるんだよ
脚本がごはん食べさせてくれる脚本家がいないだけ

 

21 : 2022/01/04(火)23:23:39 ID:KKMtAKlx0
>>17
売れるまでは大変だろうな
新人賞?とかデビューするまでも大変だろうけど

 

14 : 2022/01/04(火)23:17:31 ID:onPt8QS40
普通に脚本家向けの新人賞とかあるよ
純文学で言う芥川賞、エンタメ本で言う直木賞、
脚本賞があってそれで優勝すると木10とか水9の短編ドラマみたいなので脚本家デビューすんだよ

確か4、5年前は最年少とかで中学生くらいの女のコが脚本の新人賞取ってたろ
アニメも同じ、調べてみ、アニメ向けの脚本の何か新人賞とかきっとあるから

 

20 : 2022/01/04(火)23:21:48 ID:KKMtAKlx0
>>14
直木賞とか芥川賞はプロの中から選ぶから、電撃文庫大賞とかメフィスト賞みたいなもんかな?

やっぱ新人賞がメインなのかな

 

24 : 2022/01/04(火)23:27:52 ID:onPt8QS40
>>20
直木賞や芥川賞がプロと思われてるけど、あれ知名度めちゃくちゃあるだけで新人賞だからな、「新人」にはしっかりとした範囲分けがあって、新人と見なされない人には応募資格は与えられない
すでに出版物で稼いでる人とかな、
しかも大抵みんな5~6回応募してようやく受賞する

そうそうー電撃文庫の賞とかもそう
ラノベ作家にもスタート時にはああいう新人賞取っとくと泊が着くんだよ、何の賞も持たずに本を売り出すとか芸能人くらいしかまず無理、出版会社に信用されない

 

16 : 2022/01/04(火)23:18:19 ID:UQQoZvnV0
赤尾でことかあかほりに師事した三重野瞳だしな

 

18 : 2022/01/04(火)23:19:32 ID:Q/+ZIZjIa
岡田斗司夫の動画でも見てろ

 

22 : 2022/01/04(火)23:24:00 ID:KKMtAKlx0
>>18
そういやアイツも脚本家やってたな
自分の会社で

 

25 : 2022/01/04(火)23:29:59 ID:UQQoZvnV0
直木賞は中堅作家をエンタメの角度で持ち上げる賞なんだからプロ対象だろ

 

26 : 2022/01/04(火)23:35:32 ID:onPt8QS40
>>25
あー直木賞はまあ確かにそういう位置づけかもな

つかね、文学賞に中堅?だのプロ向け?だのの賞なんか無いんだよそもそも
すでに稼いでんだから要らねえんだよ
唯一あるとするなら内閣総理大臣賞とかそういう文学作品に長く携わったことで送られる賞だわ、歌手とか詩人がよく受賞するやつな

 

スポンサーリンク

27 : 2022/01/04(火)23:36:55 ID:u23lSQFi0
放送作家から転身するパターンもたまにある
高橋ナツコや清水東や松原秀がそう

 

31 : 2022/01/04(火)23:39:21 ID:KKMtAKlx0
>>27
あー、波よ聞いてくれに出てきた人がそうだったな
色んなパターンあるな
大きく分けると他業界の実績からなれるパターンではあるな

 

28 : 2022/01/04(火)23:37:11 ID:rErC8++ca
直木賞も芥川賞も書籍化作品が対象なんだから書籍化やデビュー前の素人をプロにする賞と全然違うだろ

 

32 : 2022/01/04(火)23:40:41 ID:onPt8QS40
>>28
何言ってんだこいつ
芥川賞候補作品って言って候補まで上がった作品だよーっつってあとから本が出版されるんだよ
書籍化してる本を応募するかどうかは応募者が決めることだわ

 

29 : 2022/01/04(火)23:38:05 ID:lrbIWbLed
昔の人なら映画の脚本家崩れだろうな
今は専門で希望して極小数がコネで生き残る程度では?

 

30 : 2022/01/04(火)23:38:56 ID:UQQoZvnV0
そもそも商業主義マッハの芥川賞と直木賞ってコネが大事って言ってるだけだと思うの

 

33 : 2022/01/04(火)23:41:42 ID:lrbIWbLed
この前亡くなったすぎやまこういちなんか、音大出てオーケストラ関係に行けなくてゲーム音楽って感じじゃね?
後年は待望のオーケストラやってたが

 

39 : 2022/01/04(火)23:48:54 ID:KKMtAKlx0
>>33
今は最初からゲーム作りたいとかアニメ行きたいって人も多いんだろうな

 

42 : 2022/01/04(火)23:51:02 ID:lrbIWbLed
>>39
ドラクエ3の東方見聞録の逆行というアイデアも、ゲーム制作に憧れて入った人の発想じゃないだろうしな

 

46 : 2022/01/04(火)23:54:46 ID:KKMtAKlx0
>>42
そういう黎明期の天才がいたから広まるんだろうな

 

34 : 2022/01/04(火)23:41:51 ID:E8DOiDIT0
ビバップの信本さんはアニメ会社の事務員上がりだな

 

40 : 2022/01/04(火)23:49:38 ID:KKMtAKlx0
>>34
人手不足だったのか
前からやってみたいってアピールしてたのかな

 

35 : 2022/01/04(火)23:43:41 ID:u23lSQFi0
桶谷顕みたいにアニメ会社専属だった脚本家もいる

 

43 : 2022/01/04(火)23:51:12 ID:KKMtAKlx0
>>35
原画みたいに入社試験とかがあるのかな
てか原画や制作進行がそうやってるんだから脚本家もそれが基本でいいのにな

 

36 : 2022/01/04(火)23:43:54 ID:UQQoZvnV0
芥川賞はそもそも選定範囲の新人と発表の部分で大抵の作品は躓くから
ノミネート資格の時点で出版社が選定した作品群でしかないよ

 

41 : 2022/01/04(火)23:50:29 ID:u23lSQFi0
演出家やプロデューサーや制作進行が脚本書く事もたまにある

 

50 : 2022/01/05(水)00:08:18 ID:NI3n65Dv0
文芸は賞より学歴やコネじゃねぇかな

 

51 : 2022/01/05(水)00:09:04 ID:G0nCMUHD0
同じプロでもまるで金にならない作家人生が、芥川賞取るだけでそれなりに潤うだろ
だから芥川賞は新人賞という位置づけなんだろうし、芥川賞を取ることで作家という仕事だけで食っていけるレベルになる、それがプロだろ
バイトしながら作家してるのをプロとは呼ばない

 

53 : 2022/01/05(水)00:33:48 ID:ueI3bM1ma
>>51
だからそういう「本当のプロはー」とかいうちょっと通ぶった話したいだけで今の話とは的外れなんだよ
話したいこと話すために相手の聞きたいこと無視する典型的なひけらかし系コミュ症じゃん
本当のプロとかそういうのじゃないのよ

 

54 : 2022/01/05(水)00:39:31 ID:G0nCMUHD0
>>53
話したいこと話すために相手の聞きたいことを無視…?
そんなことしたか俺

しかもひけらかしコミュ障とか、ただの誹謗中傷じゃん
今の話にまるで関係ない、煽らないと会話出来ないならレスしてくるなよ

お前の聞きたいことって何なの?
質問された覚えは無いんだが

 

引用元: アニメの脚本家ってどういう流れでなるんだ?

スポンサーリンク
アマゾンで注文

協力サイト
人気TOP30
【アニメ】ニジゲン雑談所

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク