1 : 2021/04/01(木)17:37:27 ID:N/0aDOQvd
過大評価がすぎるわ

48 : 2021/04/01(木)17:48:12 ID:bZXN/NgM0
>>1
は例えばどういう漫画が面白いと思ってるんや
53 : 2021/04/01(木)17:49:04 ID:N/0aDOQvd
>>48
呪術鬼滅チェンソー
呪術鬼滅チェンソー
61 : 2021/04/01(木)17:50:29 ID:HnPVi4mJM
>>53
ぷいきゅあとかあんぱんまんは?
2 : 2021/04/01(木)17:37:38 ID:HF62eBS60
浅い
3 : 2021/04/01(木)17:38:26 ID:QtJ/zgyc0
手塚治虫はともかく藤子は誰もが普通に読んで面白い
9 : 2021/04/01(木)17:39:45 ID:AldMZpFQ0
>>3
これ
ドラえもんの長編とか普通におもろいし
映画用の原作をかける漫画家ってあんまおらんやろ
ドラえもんの長編とか普通におもろいし
映画用の原作をかける漫画家ってあんまおらんやろ
4 : 2021/04/01(木)17:38:40 ID:UlJxRXgm0
その二人は大御所の中でも普通に楽しめる人たちだろ
5 : 2021/04/01(木)17:38:44 ID:pZCH4Q57a
絵下手w
6 : 2021/04/01(木)17:38:48 ID:+oGGsboN0
手塚神
8 : 2021/04/01(木)17:39:00 ID:xVtwBB37M
ブラックジャックは過大評価でも何でもなく普通に面白い
10 : 2021/04/01(木)17:40:47 ID:pO06dAj/0
吾峠呼>>>手塚>藤子>>>>>>>>>>>>>>>>尾田くん
ってとこかあ
ってとこかあ
11 : 2021/04/01(木)17:40:50 ID:Dlc9d5Wca
いや手塚はおもろいやろ
12 : 2021/04/01(木)17:41:24 ID:N/0aDOQvd
絵下手だしストーリーもしょぼいわ
13 : 2021/04/01(木)17:41:33 ID:QWebLhJCd
藤子不二雄ってなんでドラえもんのパクリみたいなやつ自分で量産してんの?
パーマンとかまみは別もんやけど
キテレツだのチンプイだの21エモンだのはドラえもんでやればええやん
パーマンとかまみは別もんやけど
キテレツだのチンプイだの21エモンだのはドラえもんでやればええやん
17 : 2021/04/01(木)17:42:02 ID:WRxYslZRa
>>13
ああいうのが世間に受けると思ってたんやろ
14 : 2021/04/01(木)17:41:38 ID:WRxYslZRa
面白い
15 : 2021/04/01(木)17:41:51 ID:LPCHX9qeM
手塚治虫は面白いやん
16 : 2021/04/01(木)17:41:52 ID:Dnm9Vcy+0
後の世代に与えた影響がでかすぎるんよ
18 : 2021/04/01(木)17:42:21 ID:N/0aDOQvd
>>16
いうて影響与えたか?
いうて影響与えたか?
例えば言うてみ?
25 : 2021/04/01(木)17:44:14 ID:Dnm9Vcy+0
>>18
日本の漫画のコマ割りはほぼ手塚システムそのまま今も使われてるで
せやからアメコミと全然コマの運びちゃうやん
せやからアメコミと全然コマの運びちゃうやん
19 : 2021/04/01(木)17:42:33 ID:bo/Z/H5Ap
Fは面白い
20 : 2021/04/01(木)17:42:47 ID:zj7m9JUp0
手塚治虫は完全に数打ちゃ当たる系やろ
大ヒットの影で打ち切りくらったのもいっぱいあるし
大ヒットの影で打ち切りくらったのもいっぱいあるし
96 : 2021/04/01(木)17:54:34 ID:iSzKAP4sM
>>20
数打ちゃ(700タイトル)
22 : 2021/04/01(木)17:43:37 ID:arpLUyaLa
手塚は今読んでも普通古臭くなく面白い
藤子不二雄は時代感あってキツい
藤子不二雄は時代感あってキツい
23 : 2021/04/01(木)17:43:47 ID:kXUSG/Cna
漫画のお手本としては凄くいい
起承転結がすごくわかりやすいし
起承転結がすごくわかりやすいし
24 : 2021/04/01(木)17:44:01 ID:PentX0wQM
Fはおもろいやろ
27 : 2021/04/01(木)17:44:22 ID:IBcdRMDT0
二十歳過ぎたら古い漫画の絵の方が味あってええわ
まだ今の漫画より絵画やアートに近いし
まだ今の漫画より絵画やアートに近いし
28 : 2021/04/01(木)17:44:23 ID:p7F83UHQ0
子どもは喜んで見る
30 : 2021/04/01(木)17:44:28 ID:hwbw//9H0
手塚治虫は今の長編連載漫画最初に始めた人じゃなかったっけ?
44 : 2021/04/01(木)17:46:57 ID:bJOy1qmA0
>>30
劇画ってことなら後追い
31 : 2021/04/01(木)17:44:52 ID:a3ZXypPqM
アドルフはガチでおもろい
33 : 2021/04/01(木)17:45:01 ID:Tjq/g59/a
手塚は普通におもろい
読み出すと止まらんくなる
読み出すと止まらんくなる
34 : 2021/04/01(木)17:45:10 ID:XCXt4Vnva
確かに手塚はIQ求められるかもね
36 : 2021/04/01(木)17:45:37 ID:mv0MkdTFd
手塚は失敗作も多いが晩年までコマ割から実験したりする芸術家
藤子Fはややパターン化のきらいはあるがエンタメを量産できる職人
藤子Fはややパターン化のきらいはあるがエンタメを量産できる職人
37 : 2021/04/01(木)17:45:50 ID:Dlc9d5Wca
短編読むだけでも手塚の実力わかるで
38 : 2021/04/01(木)17:46:13 ID:ueHunUSn0
A先生は許された
39 : 2021/04/01(木)17:46:18 ID:YP+DS+lua
さすがに逆張り過ぎやね
40 : 2021/04/01(木)17:46:34 ID:tCLn78Sxp
昔のスポーツ選手は雑魚とか言ってそう
51 : 2021/04/01(木)17:48:25 ID:N/0aDOQvd
>>40
ほとんど雑魚やろw
大会記録更新されまくりやんけ
ほとんど雑魚やろw
大会記録更新されまくりやんけ
42 : 2021/04/01(木)17:46:46 ID:fhj5xUmwa
漫画の回想表現とか擬音の殆どって手塚だろ、
45 : 2021/04/01(木)17:47:06 ID:Dnm9Vcy+0
ショックを受けたときに背景に縦線入れるとかの演出も多くは手塚オリジナルやぉ
ただしフラッシュのような集中線を最初に効果演出として絵に取り入れたのは葛飾北斎
ただしフラッシュのような集中線を最初に効果演出として絵に取り入れたのは葛飾北斎
46 : 2021/04/01(木)17:48:02 ID:Ba/0lstJ0
影響だとか起源だとかくだらない今の漫画よりつまらない
それが事実
それが事実
47 : 2021/04/01(木)17:48:04 ID:9+Owp7nBd
ブラックジャックと火の鳥は傑作やろ
これを越える作品は出ないわ
これを越える作品は出ないわ
58 : 2021/04/01(木)17:49:38 ID:N/0aDOQvd
>>47
思い出補正エグイな
思い出補正エグイな
50 : 2021/04/01(木)17:48:22 ID:HnPVi4mJM
手塚世代の二番手三番手が長谷川町子や福井英一なんやがそいつらのほうが面白いとでも?
62 : 2021/04/01(木)17:50:45 ID:IBcdRMDT0
>>50
長谷川町子はメチャクチャ面白いわ
サザエさんうちあけ話みたいなエッセイも
さくらももこよりダンチで面白い
サザエさんうちあけ話みたいなエッセイも
さくらももこよりダンチで面白い
52 : 2021/04/01(木)17:48:26 ID:UbVTm0HpM
漫画につまるつまらないってあるの?
へえこんなこともあるんやあって感じでみるもんちゃうの
へえこんなこともあるんやあって感じでみるもんちゃうの
54 : 2021/04/01(木)17:49:10 ID:ZL2oeec0p
ちんぷいって見てたはずやねんけど全然覚えてない
ちんぷいって魔法使えるん?
ちんぷいって魔法使えるん?
55 : 2021/04/01(木)17:49:12 ID:Ls1wxZgh0
ワイの思ってたジャングル大帝
人間に育てられたレオが、父のジャングルを守る為に人間と闘い自然に帰るも最後は人間を庇って死亡、みたいな名作
人間に育てられたレオが、父のジャングルを守る為に人間と闘い自然に帰るも最後は人間を庇って死亡、みたいな名作
最近読んでビックリした…
56 : 2021/04/01(木)17:49:25 ID:bo/Z/H5Ap
モジャ公はどうだ?
時代を先取りしすぎだろ
時代を先取りしすぎだろ
57 : 2021/04/01(木)17:49:31 ID:tsrhcuW/0
なんにも娯楽なかった時代やからな
あれでも面白く読めるやろ
あれでも面白く読めるやろ
59 : 2021/04/01(木)17:49:48 ID:/D8saCgEM
Fってドラえもんと短編は面白いけど他の連載はあんまり面白くないやろ
作風が全然違うのもあるけど手塚治虫はハマるハマらないの落差激しすぎるわ
作風が全然違うのもあるけど手塚治虫はハマるハマらないの落差激しすぎるわ
67 : 2021/04/01(木)17:51:19 ID:Dnm9Vcy+0
>>59
Fはミノタウロスの皿みたいなのが一番生き生きしてるわ
よにきもで原作になりそうなストーリーの作り方天才的
よにきもで原作になりそうなストーリーの作り方天才的
60 : 2021/04/01(木)17:50:05 ID:gZxfxe1U0
それはない
63 : 2021/04/01(木)17:50:57 ID:s3OqoRNr0
手塚も藤子fも長編はアレだな
短編はそこそこ読める
特にfはsf短編が至高ガキの内に一つ二つは読んどいた方が良い
短編はそこそこ読める
特にfはsf短編が至高ガキの内に一つ二つは読んどいた方が良い
64 : 2021/04/01(木)17:51:04 ID:A6ExmQiP0
手塚って最高何本掛け持ちしたんや
65 : 2021/04/01(木)17:51:08 ID:bk0ekXnrM
火の鳥は一度読み始めると止まらないレベル
66 : 2021/04/01(木)17:51:15 ID:56toci5q0
いやドラえもん原作とかクッソ面白いぞ
表情やセリフが天才的だと思うわ
表情やセリフが天才的だと思うわ
68 : 2021/04/01(木)17:51:27 ID:1ZgX2c1S0
手塚漫画は娯楽作品じゃなくて文学だから
69 : 2021/04/01(木)17:51:38 ID:N/0aDOQvd
火の鳥は~って持ち上げまくってるやつ多いけど
あれも他に影響受けまくって作った作品やしな
あれも他に影響受けまくって作った作品やしな
71 : 2021/04/01(木)17:51:44 ID:u2TfAJmZr
時代によって好みが違うだけやな
進撃や鬼滅や呪術も数十年経ったらつまらんつまらん言われてる
進撃や鬼滅や呪術も数十年経ったらつまらんつまらん言われてる
78 : 2021/04/01(木)17:52:42 ID:N/0aDOQvd
>>71
つまり手塚藤子が今読んでつまらないのは当たり前ってことか?
つまり手塚藤子が今読んでつまらないのは当たり前ってことか?
73 : 2021/04/01(木)17:52:16 ID:A6ExmQiP0
Fの短編はガチでオモロい
74 : 2021/04/01(木)17:52:25 ID:s3OqoRNr0
fのsf短編の
人類の未来の為に独りの人間を犠牲することになる話の
人間の命は重いんだぞ!
その人間の命が地球にいくらあると思ってるんだ!
みたいな会話、詭弁もいいとこだけど好き
人類の未来の為に独りの人間を犠牲することになる話の
人間の命は重いんだぞ!
その人間の命が地球にいくらあると思ってるんだ!
みたいな会話、詭弁もいいとこだけど好き
75 : 2021/04/01(木)17:52:25 ID:1ymrYh0sp
手塚治虫はもはやおっさんか爺さんしか褒めてないし今のこどもには読まれてない
ドラえもんがある限り藤子不二雄は不滅や
ドラえもんがある限り藤子不二雄は不滅や
93 : 2021/04/01(木)17:54:09 ID:Dlc9d5Wca
>>75
火の鳥なんかは図書館に必ず置いてるからそうでもない
76 : 2021/04/01(木)17:52:35 ID:zgPrR7rid
それより評価に困るの石ノ森や赤塚だろよ
106 : 2021/04/01(木)17:55:36 ID:dIB5sSNt0
>>76
石ノ森は過大評価やね
ゴレンジャーとジャッカーが一旦打ち切りに終わって
その後原作外したバトルフィーバーから未だに40年以上続いてるのが全てや
ゴレンジャーとジャッカーが一旦打ち切りに終わって
その後原作外したバトルフィーバーから未だに40年以上続いてるのが全てや
77 : 2021/04/01(木)17:52:41 ID:ybY3I7Kt0
ドラカスのキチ回好き
79 : 2021/04/01(木)17:52:52 ID:bk0ekXnrM
手塚はプロ野球で言うと金田みたいなもんや
あの作品数は異常
当然ハズレも有れば大当たりもある
あの作品数は異常
当然ハズレも有れば大当たりもある
80 : 2021/04/01(木)17:53:04 ID:Dlc9d5Wca
さすがに50年代くらいの漫画は古く感じるが60年代後半くらいからあんまり古さを感じないのが手塚の凄いところや
86 : 2021/04/01(木)17:53:19 ID:N/0aDOQvd
>>80
いや古いだろ
いや古いだろ
81 : 2021/04/01(木)17:53:10 ID:S22ODZoe0
ガロのカムイ伝がなければCOMの火の鳥はなかったという事実
95 : 2021/04/01(木)17:54:22 ID:IBcdRMDT0
>>81
黒手塚時代は宮谷一彦みたいなCOM作家の影響も強く感じたな
82 : 2021/04/01(木)17:53:12 ID:MWUMq5ns0
エスパー麻実おもろいで
新ドラみたいな良作画で再アニメ化してほしいわ
新ドラみたいな良作画で再アニメ化してほしいわ
84 : 2021/04/01(木)17:53:17 ID:yoyCSspAM
つい最近まで藤子・F・不二雄の作品の半分以上が読めなかったという事実
85 : 2021/04/01(木)17:53:18 ID:dIB5sSNt0
逆に藤子不二雄さえ一通り読んでおけば大抵のSFは読まなくていい
92 : 2021/04/01(木)17:53:54 ID:1ymrYh0sp
>>85
は?
87 : 2021/04/01(木)17:53:22 ID:bG6kv6AU0
Fは落語家かよってくらい綺麗にオチを作る能力が高い
テレビの構成作家とかやっても優秀だったろうな
テレビの構成作家とかやっても優秀だったろうな
131 : 2021/04/01(木)17:58:22 ID:Z5dYrViU0
>>87
よくSFからパクってるって言われるけど落語からの引用の方が多いと思う
138 : 2021/04/01(木)17:59:21 ID:dIB5sSNt0
>>131
だからSFしか読んでなかっただろう凡百のSF作家よりおもろいもんが描けるんよ
88 : 2021/04/01(木)17:53:22 ID:i3X5q5N+0
ドラえもん面白くないと感じるやつはサイコパス
89 : 2021/04/01(木)17:53:31 ID:u2TfAJmZr
吾峠呼はシンプルに絵が下手過ぎて最下位やな
91 : 2021/04/01(木)17:53:38 ID:caYDavVer
我孫子のことも語れよ
108 : 2021/04/01(木)17:55:44 ID:bk0ekXnrM
>>91
Aも普通に天才や
コミュ力モンスターのAがいなければFは漫画家になれなかったんやない?
コミュ力モンスターのAがいなければFは漫画家になれなかったんやない?
118 : 2021/04/01(木)17:57:14 ID:dIB5sSNt0
>>108
猿
まんが道
笑ゥせぇるすまん
の3つ世に出した時点で普通に傑物よ
まんが道
笑ゥせぇるすまん
の3つ世に出した時点で普通に傑物よ
134 : 2021/04/01(木)17:58:37 ID:hwbw//9H0
>>118
笑ゥせぇるすまん夕方に一人で見てて不気味さやばかったわ
94 : 2021/04/01(木)17:54:10 ID:hwbw//9H0
ドラえもんの面白さ何なんやろな
魔王城でおやすみ呼んでたら不意に出てきて笑ってしまった
魔王城でおやすみ呼んでたら不意に出てきて笑ってしまった
97 : 2021/04/01(木)17:54:43 ID:AfZIKXsqp
最近ブラックジャック読んでるけど結構既視感あるような話も多いわ
後の作品が影響受けまくってるからやろか
後の作品が影響受けまくってるからやろか
99 : 2021/04/01(木)17:54:46 ID:F8/V2ZZma
エスパー魔美の感動回読んでみ
114 : 2021/04/01(木)17:56:53 ID:Z5dYrViU0
>>99
エスパー魔美は感動回より重い話の回の方が本領やろ
サマードッグとか黒い手とか
サマードッグとか黒い手とか
100 : 2021/04/01(木)17:54:53 ID:23W5F07z0
ポンチ絵から卒業したのって、だれが最初なんだ
101 : 2021/04/01(木)17:55:07 ID:kmik7VKG0
アドルフ面白いし