1 : 2020/12/09(水)04:26:52 ID:BD6vf0OdM
航空、鉄道、自動車、船舶など各業界はどんな動きをしてくるんやろか

2 : 2020/12/09(水)04:27:42 ID:BD6vf0OdM
あと都心に住む必要がなくなるから不動産業界も大打撃や
3 : 2020/12/09(水)04:28:27 ID:BoSankQ20
娯楽として残るしほそぼそとやるやろ
8 : 2020/12/09(水)04:29:33 ID:BD6vf0OdM
>>3
娯楽のために大金かけて運営するんか?
無理やろ
娯楽のために大金かけて運営するんか?
無理やろ
4 : 2020/12/09(水)04:28:32 ID:BD6vf0OdM
交通系のインフラは壊滅
5 : 2020/12/09(水)04:29:06 ID:7cEcmwvd0
他人の家入り放題やから家って概念が壊れるやろ
プライベート無し
プライベート無し
102 : 2020/12/09(水)04:59:48 ID:j9J+J4d50
>>5
入れない所あるで、あれ
6 : 2020/12/09(水)04:29:09 ID:I4ARTSl5a
ドラベースだと配達車でやってたし航空も生きてたやん
7 : 2020/12/09(水)04:29:21 ID:iqLvm5IP0
ワイのお母さんと同じ疑問持ってて草
9 : 2020/12/09(水)04:29:39 ID:vRfdAfwG0
どこでもドアって重いもの運ぶには不便やろ
10 : 2020/12/09(水)04:30:10 ID:BD6vf0OdM
>>9
どこでもドアで各家庭に直接届けられるやん
どこでもドアで各家庭に直接届けられるやん
11 : 2020/12/09(水)04:30:50 ID:BD6vf0OdM
スエズ運河だって誰も使わんようになるわ
12 : 2020/12/09(水)04:31:36 ID:WYZz81J+a
いうてもドアに入らん物はたくさんあるやろ
14 : 2020/12/09(水)04:32:31 ID:BD6vf0OdM
>>12
大きな物を通すために大きなどこでもドア作るやろ
大きな物を通すために大きなどこでもドア作るやろ
17 : 2020/12/09(水)04:34:09 ID:vRfdAfwG0
>>14
大きなどこでもドアは扉自体が重くなって開け閉め大変やろ
20 : 2020/12/09(水)04:34:59 ID:BD6vf0OdM
>>17
ひみつ道具やぞ
スッと開いてスッと閉まるわ
ひみつ道具やぞ
スッと開いてスッと閉まるわ
32 : 2020/12/09(水)04:39:25 ID:vRfdAfwG0
>>20
そこはスッと開くとしてやるわ
大きいどこでもドアやと開くときにスペース足りずに突っかかって室内に繋げられないやろ
大きいどこでもドアやと開くときにスペース足りずに突っかかって室内に繋げられないやろ
40 : 2020/12/09(水)04:41:25 ID:BD6vf0OdM
>>32
シャッターみたいに上げる形のドアを作ればええ
そしたら上空だけ確保しとけば平気や
シャッターみたいに上げる形のドアを作ればええ
そしたら上空だけ確保しとけば平気や
13 : 2020/12/09(水)04:31:38 ID:vRfdAfwG0
人間が持ってドアを通れるサイズのものくらいやろ
届けられるとしても
届けられるとしても
15 : 2020/12/09(水)04:32:43 ID:gzOo1pHn0
貨物に使えないのと地図に登録された場所しか行けないんだろ
16 : 2020/12/09(水)04:33:29 ID:BD6vf0OdM
どこで働いてても好きな場所に住めるんや
通勤時間も0
通勤時間も0
18 : 2020/12/09(水)04:34:21 ID:BD6vf0OdM
駐車場業界も終わり
19 : 2020/12/09(水)04:34:49 ID:upcB+abFM
実際どこでもドアのせいで銀河鉄道は廃止なったやろ
21 : 2020/12/09(水)04:35:01 ID:Ff5LoqjS0
どこでもドアがあれば永久機関が作れるからな
水力発電の下流を上流につなげば、永遠に流れ続けるで
もしかするとドア自体がとんでもなくエネルギー消費デカいかもしれんから
運用コストがめちゃ高いかもしれんけど
23 : 2020/12/09(水)04:35:42 ID:BD6vf0OdM
リニア掘るのやめてどこでもドア開発を急いだ方がええと思うわ
24 : 2020/12/09(水)04:36:00 ID:lfBDKSmC0
消滅する業種多すぎて発明されても無かったことになりそう
28 : 2020/12/09(水)04:37:20 ID:BD6vf0OdM
>>24
それが怖いんや
どうしようか悩んどる
それが怖いんや
どうしようか悩んどる
25 : 2020/12/09(水)04:36:08 ID:haDBYrFW0
どこでも窓かどこでもピンホールをください
26 : 2020/12/09(水)04:36:58 ID:BD6vf0OdM
他人の家やパスポート無しに海外に行けるとかそういう悪い面もあるからそこはドアにロックをかけて登録した場所にしか行けへんようにするとかな
51 : 2020/12/09(水)04:45:44 ID:+xpkm1EB0
>>26
なおクラッカーに鍵を外される模様
27 : 2020/12/09(水)04:37:00 ID:Iop14ZyH0
デスストランディングみたいになりそう
29 : 2020/12/09(水)04:37:25 ID:7mQy7+XEM
どこでも税とられるわ
30 : 2020/12/09(水)04:38:00 ID:+LzEwvlrM
コスト次第やな
31 : 2020/12/09(水)04:38:21 ID:BD6vf0OdM
もう誰も都心のゴミゴミしたマンションに住まへんで
みんな田舎に一軒家建ててゆったり過ごすわ
みんな田舎に一軒家建ててゆったり過ごすわ
33 : 2020/12/09(水)04:39:32 ID:CF8NJfmva
最初は持ち運び可能やなくて位置固定になるんやろな
86 : 2020/12/09(水)04:55:57 ID:QXaGPnpZ0
>>33
ただのポータルやね
35 : 2020/12/09(水)04:39:36 ID:AUHg7wGTF
ひみつ道具工場の映画にクソデカどこでもドア出てなかった?
52 : 2020/12/09(水)04:46:03 ID:WYZz81J+a
>>35
言うなら初期のコンピューターみたいなもんやであれは
36 : 2020/12/09(水)04:39:48 ID:BD6vf0OdM
どこでもドアを世に出すことでとてつもない数の人が職を失うことになる
それが辛い
それが辛い
37 : 2020/12/09(水)04:40:14 ID:ZAGsZLbup
戦争、テロ、防犯もヤバい事になって無法地帯化必至なんで
どこでもドアキャンセラーが開発されるやろな
どこでもドアキャンセラーが開発されるやろな
38 : 2020/12/09(水)04:40:32 ID:+H/Hjr1jd
悪用する手段が多すぎるから駅とかで開けっぱなしのまま置いとくだけになるやろ
一般には普及しない
一般には普及しない
39 : 2020/12/09(水)04:40:57 ID:y+zw0I+00
たぶん開発段階でアメリカに嗅ぎ付けられて圧力かけられてそれ無視してたらゴルゴ13みたいなの送り込まれて殺される
46 : 2020/12/09(水)04:42:58 ID:BD6vf0OdM
>>39
これほど世界を変える発明なら少しでも可能性があると分かった時点で色んな国が支援してれるやろ
世間に公表されるかは分からんが
これほど世界を変える発明なら少しでも可能性があると分かった時点で色んな国が支援してれるやろ
世間に公表されるかは分からんが
41 : 2020/12/09(水)04:41:45 ID:ZWiLbtYV0
愛好者がいる限り無くならないぞ
44 : 2020/12/09(水)04:42:42 ID:694tWONj0
>>41
鉄道愛好者は鉄道に金落とさず文句だけ言って嘆いて終わりやろ
43 : 2020/12/09(水)04:42:22 ID:wXImEp55r
やっぱ末Mってつまんねえ癖にめんどくせえな
45 : 2020/12/09(水)04:42:53 ID:JKbS2qBEM
どこからどこへ行くかチケットみたいなの発行せな通れんくなったりして
そのまま駅が取って変わられる、みたいになるかも
そのまま駅が取って変わられる、みたいになるかも
47 : 2020/12/09(水)04:43:50 ID:KHVONV0c0
発達障害児の夜泣き
48 : 2020/12/09(水)04:44:06 ID:Edh2G9hg0
各業界より先に法規制されると思うぞ
立ち入られたら困る場所は誰しもあるしな
立ち入られたら困る場所は誰しもあるしな
49 : 2020/12/09(水)04:44:46 ID:BD6vf0OdM
のび太の時代にはどこでもドアが存在せんからそれを取り締まる法律もないがドラえもんの時代には何らかの法律があって自由には使えへんのやろか
50 : 2020/12/09(水)04:44:51 ID:Ly9lnYLad
しまえる前提があるから便利だけどしまえなかったら使えないよな
従業員全員出社に使ったらドアが何百もその場に置きっぱなんやで
従業員全員出社に使ったらドアが何百もその場に置きっぱなんやで
53 : 2020/12/09(水)04:46:13 ID:BD6vf0OdM
>>50
よく考えたら家→会社で使っちゃうとドアは家にあるからもう1台会社に置くか自力で帰るかせなあかんな
めっちゃ不便やん
よく考えたら家→会社で使っちゃうとドアは家にあるからもう1台会社に置くか自力で帰るかせなあかんな
めっちゃ不便やん
54 : 2020/12/09(水)04:46:39 ID:TkSpDgEva
完全には無くならないやろな
一瞬でどこでも行けることが味気ない
旅行は電車飛行含めて旅行だから需要はあるけどどこまで残るかは分からんな
一瞬でどこでも行けることが味気ない
旅行は電車飛行含めて旅行だから需要はあるけどどこまで残るかは分からんな
55 : 2020/12/09(水)04:47:18 ID:BD6vf0OdM
いや違うわ
向こうにも出てきたドアがあるんや
向こうにも出てきたドアがあるんや
56 : 2020/12/09(水)04:47:28 ID:gDfYW5z20
戦争があるかぎりどれものこりつづけるやろ
59 : 2020/12/09(水)04:48:24 ID:haDBYrFW0
時間旅行が流行るわけだ
61 : 2020/12/09(水)04:48:53 ID:BD6vf0OdM
持ち歩きサイズとして這って通れるぐらいの大きさのも売り出すかもしれん
62 : 2020/12/09(水)04:49:47 ID:BD6vf0OdM
悪用されるのを防ぐためにはどこでもドア発売前に法律作ってちゃんと環境整備せなあかんな
63 : 2020/12/09(水)04:49:47 ID:RwmIbtSud
北海道に旅行行くか~ってなってドア通って着いたはいいけど着いた先でドア持ち歩くのきつくね預けてたら使いたい時に使えないし
64 : 2020/12/09(水)04:50:19 ID:BD6vf0OdM
>>63
レンタカー借りて積むしかないな
レンタカー借りて積むしかないな
66 : 2020/12/09(水)04:50:34 ID:BD6vf0OdM
なんやかんやで自動車産業は続くわ
67 : 2020/12/09(水)04:50:58 ID:BD6vf0OdM
航空と鉄道は終わり
68 : 2020/12/09(水)04:52:13 ID:BD6vf0OdM
免許制にして全てのドアと所有者を紐付けすれば悪用は防げるかもな
69 : 2020/12/09(水)04:52:18 ID:6cCcO8vy0
銀河鉄道すら廃止になったから全ておわらや
70 : 2020/12/09(水)04:52:32 ID:y2akXb+er
そういう世界はこんのちゃうん
タイムトンネルとかきっちり国かなんかに管理されとるやん
同じ秘密道具のどこでもドアも何かしら規制あるやろ
タイムトンネルとかきっちり国かなんかに管理されとるやん
同じ秘密道具のどこでもドアも何かしら規制あるやろ
72 : 2020/12/09(水)04:52:53 ID:AUHg7wGTF
逆に移動が楽になりすぎてつまらないから、移動の過程を楽しむことになりそう
88 : 2020/12/09(水)04:56:16 ID:WYZz81J+a
>>72
やろうな
銀河鉄道の廃業に関しては基本的にずーーーっと似たような景色が続くからやと考えれば納得できる
銀河鉄道の廃業に関しては基本的にずーーーっと似たような景色が続くからやと考えれば納得できる
73 : 2020/12/09(水)04:52:56 ID:0aTlpmif0
どこでもドアを通った前と後では違う人間説好き
74 : 2020/12/09(水)04:53:02 ID:BD6vf0OdM
法律でがんじがらめに規制されることになるんやろな
難儀なもんやね
難儀なもんやね
75 : 2020/12/09(水)04:53:16 ID:wn52tkTed
そんなものできてるならタケコプターもできてる自動車とか誰も使わない
78 : 2020/12/09(水)04:54:07 ID:BD6vf0OdM
>>75
急にバッテリー切れて落下するなんて欠陥にも程があるわ
タケコプターは危ないからダメ
急にバッテリー切れて落下するなんて欠陥にも程があるわ
タケコプターは危ないからダメ
76 : 2020/12/09(水)04:53:41 ID:wIWuPwnbM
どこでもドアあるならスモールライトもあるやろ
やから持ち運べる
やから持ち運べる
77 : 2020/12/09(水)04:53:57 ID:haDBYrFW0
宇宙大作戦式の転送ではないので、そこは安心安全だと思いたい
79 : 2020/12/09(水)04:54:07 ID:QXaGPnpZ0
四次ポケなきゃ利便性はねえわ
80 : 2020/12/09(水)04:54:19 ID:b8B10xq+0
燃料クソ安全部AI管理になればドアをちまちま通すより輸送した方がコスト安い可能性があるかもしれない
空間転移とか消費電力えげつなさそうだし
空間転移とか消費電力えげつなさそうだし
81 : 2020/12/09(水)04:54:42 ID:BD6vf0OdM
四次元ポケットは欲しいな
カバン業界が死ぬが
カバン業界が死ぬが
85 : 2020/12/09(水)04:55:31 ID:QXaGPnpZ0
>>81
ヨジポケダセえからファッションで生き残るやろ
82 : 2020/12/09(水)04:54:58 ID:9PkK+txA0
深夜に空き巣し放題だからどうやって制限するかやね
多分個人使用は禁止で貨物の輸送だけとかになりそう
多分個人使用は禁止で貨物の輸送だけとかになりそう
94 : 2020/12/09(水)04:58:02 ID:BD6vf0OdM
>>82
例えば自動車だってその気になれば近道のために一通無視したり人を轢いたり出来るけど誰もそんなことせえへんやん
それは良心や社会的な立場があるからやろ
どこでもドアも免許証にして法律で縛ればみんな同じように守るよ
例えば自動車だってその気になれば近道のために一通無視したり人を轢いたり出来るけど誰もそんなことせえへんやん
それは良心や社会的な立場があるからやろ
どこでもドアも免許証にして法律で縛ればみんな同じように守るよ
98 : 2020/12/09(水)04:59:18 ID:BX2bQcmpa
>>94
他人に見られなかったら何でもするぞ
87 : 2020/12/09(水)04:55:57 ID:BD6vf0OdM
どこでもドアに対して産油国がどんな反応するかも気になる
でも原油の需要がなくなることはないしあんま問題ないのかな
でも原油の需要がなくなることはないしあんま問題ないのかな
89 : 2020/12/09(水)04:56:34 ID:QXaGPnpZ0
原油の需要激減するからやべーでしょ
90 : 2020/12/09(水)04:56:47 ID:BLTA8EQ9p
防衛無理すぎて逆に世界が平和になりそう
92 : 2020/12/09(水)04:57:43 ID:QXaGPnpZ0
>>90
所有って概念まるごとなくなりそうやね
なんやかんや必ず争いは起きるだろうけど
なんやかんや必ず争いは起きるだろうけど
93 : 2020/12/09(水)04:57:52 ID:AHJcbDME0
でもプライベートな空間を作るためにどこでもドアキャンセラーはできそうだよな
95 : 2020/12/09(水)04:58:38 ID:BD6vf0OdM
>>93
まずそっちを先に普及させなドアの発売も無理やろな
まずそっちを先に普及させなドアの発売も無理やろな